ご先祖様をお迎えし、感謝の気持ちを伝える大切な行事であるお盆。
ご自宅に祭壇を飾り、霊を迎える準備は、家族にとって心のこもった時間となるでしょう。
この記事では、お盆の祭壇の飾り方について解説します。
お盆の祭壇の飾り方
ご先祖様をお迎えし、感謝の気持ちを表す大切な行事であるお盆。
ご自宅に祭壇を設け、心静かに過ごしたいという方も多いでしょう。
今回は、お盆の祭壇の飾り方についてご紹介します。
ご先祖様を気持ちよくお迎えするための準備を、一緒に進めていきましょう。
盆棚(祭壇)の飾り方:いつから飾る?
お盆に祭壇を飾るのですが、まったく知識がありません。
ます、いつから飾ればいいのでしょうか?
いつから飾るかは、地域によって異なりますが、一般的なお盆期間は7月13日~7月16日もしくは8月13日~8月16日のどちらかです。
お盆の前に盆棚を飾ることが推奨されるため、12日の夕方から飾ることが多いですね。
遅くとも13日の朝までには、飾り付けが終えてるのが望ましいです。
後片付けは、お盆期間後がいいので、17日中に済ませられるようにしましょう。
盆棚(祭壇)の飾り方:流れ
では、祭壇の飾り方はどのようにすればいいのでしょうか?
お盆の祭壇は、一般的に「盆棚」と呼ばれます。
盆棚の飾り方は地域や宗派によって異なりますが、基本的な流れは共通しています。
まず、精霊棚を仏壇の前や横に設置して、祭壇用の掛け布を掛けます。
次に、最上段の中心に位牌(いはい)を置き、左右に霊前灯を置きます。
中段には霊供膳(れいぐぜん)や果物、盆花、精霊馬などを配置します。
最下段は、中心に香炉(こうろ)、周りに火立や線香、おりんなどのお参り道具を並べます。
そして祭壇の左右に白提灯や盆花、手前に座布団を配置して完成です。
祭壇に並べる精霊馬とは?
精霊馬とは何ですか?
キュウリとナスを馬や牛の形に見立てたものを、「精霊馬」と言います。
「牛馬」とも呼ばれています。
これは、ご先祖様がお浄土と現世にあるご自宅を行き来する時に使う乗り物のことを指します。
飾る配置は、盆棚の両端に置いたり、お供え物より奥に置いたりなど、家の慣習や地域によって異なります。
不安な場合は、親戚などに確認してから飾りましょう。
キュウリの馬は、ご先祖様が足の速い馬に乗って、はやく戻ってこれるように、馬の形にします。
ナスの牛は、ご先祖様が足の遅い牛に乗って、お土産と一緒にゆっくり帰れるように、牛の形にします。
地域によっては、キュウリとナスが反対の意味を持つところもあるようです。
お供え物の準備:ご先祖様へのおもてなし
お供え物も祭壇に供えますか?
はい、供えます。
お供え物は、中段もしくは最下段に供えます。
盆棚の上にまこものゴザを敷きます。
次に蓮の葉、その上に季節の野菜や果物、故人の好んだものなどをお供え物として置くのが、盆飾りの祭壇の基本となります。
お盆の飾り方に関する注意点
飾り方に関する注意点は何かありますか?
地域差があることに注意が必要です。
お盆の風習は地域によって異なります。
ご自身の地域の風習に合わせて飾り付けを行うことが大切です。
宗派の違いにも注意しましょう。
同じ仏教であっても、宗派によっては飾り方やお供え物が異なります。
自分の宗派がどこで、どのように祭壇を飾るのが適切か、あらかじめ確認しておくと安心です。
まとめ
お盆の祭壇の飾り方について学ぶことができました。
参考にしながら準備したいと思います。
宗派による違いにも気を付けますね。
ありがとうございました。
お盆の祭壇は、ご先祖様をお迎えし、感謝の気持ちを伝える大切な場所です。
祭壇の飾り方は、地域や家によって様々ですが、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、心を込めて準備することが大切です。
この記事を参考に、ご自宅に合った素敵な盆棚を飾り付け、心静かに過ごしてください。