俗名とは何?戒名ではなく俗名で位牌を作ることは可能?

最終更新日:2024/08/22

俗名を位牌に彫る際のルールと手順を解説

大切な人を亡くされた時、位牌に記す名前として「戒名」が一般的ですが、俗名で位牌を作ることもできます。
戒名料がかからず、宗派に縛られない俗名位牌は、近年注目を集めています。
この記事では、俗名位牌とは何か、戒名との違い、作り方や書き方などを詳しく解説します。
故人の生前の名前で偲びたい方、費用を抑えたい方、宗派にこだわらない方にとって、俗名位牌は最適な選択肢となるでしょう。

俗名で位牌を作る、その意味と選び方

大切な人を亡くした際、位牌に記す名前として「戒名」が一般的です。
ですが、実は俗名で位牌を作ることも可能です。
この記事では、俗名と戒名の違い、位牌の書き方や注意点などを解説します。

俗名と戒名:それぞれの意味と違い

俗名と戒名について教えていただけますか?

生徒
先生

俗名とは、仏門に入る前に名乗っていた名前、つまり生前の本名のことを指します。
戒名とは、仏弟子となった証として授けられる名前です。
一般的には亡くなった後に授けられますが、生きている間に授かることも可能です。

俗名と戒名の違いは、以下などが挙げられます。

  • タイミング:俗名は生まれた時に、戒名は亡くなった後に (または生きている間に) 授けられる。
  • 意味:俗名は戸籍上の名前、戒名は仏弟子になる時の名前。

戒名ではなく俗名で位牌を作ることは可能?

戒名ではなく俗名で位牌を作ることは可能なのでしょうか?

生徒
先生

戒名ではなく、俗名でお位牌を作ることも可能です。
俗名位牌には、俗名、命日、年齢などが記載されます。
戒名の下に「之霊位(のれいい)」をつけることで、戒名を授かることと同じ意味を持たせることができます。

俗名位牌を選ぶ理由は様々ですが、以下などが挙げられます。

  • 戒名よりも俗名の方が故人を身近に感じられる。
  • 戒名料が高額な場合がある。
  • 宗派にこだわらない。

俗名位牌のどこに何を記入する?

俗名で位牌を作ることはできるのですね。
俗名や没年齢などを記入するとのことでしたが、位牌のどこにそれぞれ記入するのでしょうか?

生徒
先生

俗名位牌に記入するものは、俗名・没年月日・行年(ぎょうねん)が一般的です。
文字の配列には、大きく2パターンあります。
一つは、位牌の表面に俗名のみ入れること、そしてもう一つは、表面に俗名と没年月日を記入することです。

表面に俗名のみ入れる場合

位牌の表面に俗名のみを入れ、裏面に没年月日と行年を記します。

表面に俗名と没年月日を入れる

表面の中央に俗名を入れ、その左右に没年月日を入れます。
裏には行年が記されます。

位牌の作り方

俗名位牌の作り方についても教えていただけますか?

生徒
先生

位牌は、大きく3つの方法で作ることが可能です。
仏壇店に依頼、インターネット通販、お寺で作ってもらうことです。

仏壇店

実際に目で見て、大きさや質感を確認することができます。
販売員と相談しながら決められるので、安心して作ることができますね。
完成まで2週間程度かかるのが一般的です。

インターネット通販

1週間以内に作ることが可能なので、急ぎで用意する必要がある方は、こちらで作るのがおすすめです。
ただし、実際に見て購入することができないので、イメージと違うこともあるようです。

お寺

菩提寺がある倍は、お寺側が位牌を用意してくれることもあります。

俗名で位牌を作る際の注意点

俗名位牌を作る時、何か注意すべき点はありますか?

生徒
先生

いくつかあります。
その一つには、宗派によっては、戒名位牌のみしか認めていない場合があることが挙げられます。

また、以下の点に注意する必要があります。

  • 寺院によっては、戒名の位牌の作成のみしか請け負っていない場合がある。
  • 戒名位牌よりも安価な場合が多いが、デザインや材質によっては高額になることもある。

まとめ

俗名でも位牌を作ることは可能だということを知れました。
位牌を作ることになったときには、今回学んだことを活かしたいと思います。
非常に参考になりました。ありがとうございました。

生徒

俗名位牌は、宗派に関係なく作ることができるなどのメリットがあります。
故人の生前の名前で供養したいという場合には、俗名位牌を検討してみてはいかがでしょうか。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。