この記事では、故人の亡くなった日の言い方や、仏教で行われる忌日法要についてわかりやすく解説します。
初七日など、それぞれの法要についても触れていきます。
ぜひ参考にご覧ください。
亡くなった日の言い方とは
故人を偲ぶ大切な「命日」。
仏教では、この日に「忌日法要」が行われます。
この記事では、故人が亡くなった日の言い方や忌日法要についてご紹介します。
初七日や四十九日などについても触れていきます。
亡くなった日の言い方:命日
亡くなった日の言い方は何でしょうか?
一般的によく使われるのは、「命日」ですね。
故人の亡くなった月日を指し、「祥月命日」とも呼ばれています。
亡くなった日の言い方で注意したいのが、「月命日」。
こちらは、故人が亡くなった日のみを指す命日です。
命日は1年に1度だけですが、月命日は命日のある月を除いた毎月あります。
つまり、1年に11回、月命日は訪れます。
亡くなった日の言い方:没年月日
他にも言い方はありますか?
はい、「没年月日」とも言います。
こちらも故人が亡くなられた日付を指します。
お墓などに没年月日を記載することが多いです。
お墓に刻む場合は「享年(行年)」として記される場合もあります。
亡くなった日の言い方:忌日
亡くなった日の言い方はさまざまなんですね。
もう1つ、言い方があります。
「忌日」です。
仏教で、亡くなった人があの世へ旅立った日と捉え、忌みとして慎む日とされます。
この忌日を基準として、仏教では決められた周期で法要を行います。
故人を悼み、極楽浄土できるように願うためです。
この法要を「忌日法要」や「年忌法要」と言います。
忌日法要の種類と意味
忌日法要について詳しく教えていただけますか?
忌日法要は、故人の冥福を祈り、遺族が故人を偲ぶために営まれる仏教の儀式です。
故人の亡くなった日を起点に、一定期間ごとに法要を行います。
まず忌中(きちゅう)とは、故人の亡くなった日から49日以内を指します。
この期間は故人の霊がさまよっているとされ、様々な法要が行われます。
忌日法要には、様々な種類があり、それぞれに意味合いが異なります。
例えば初七日は、故人が亡くなった日から7日目に行われる法要です。
二七日、三七日、四七日、五七日、六七日は、それぞれ、故人が亡くなってから14日目、21日目、28日目、35日目、42日目に行われる法要です。
七七日(四十九日)は、忌中の最終日で、四十九日とも呼ばれます。
この日、最後の裁きが行われ、故人の霊が極楽浄土へ行けると考えられています。
忌日法要の準備と流れ
忌日法要の準備と流れについても教えていただけますか?
初七日法要を執り行う場合、一般的な法要と同じように施主の挨拶から始まります。
僧侶による読経、焼香、再び施主の終わりの挨拶という流れで進みます。
二七日から六七日までは、遺族のみで営むことが多く、最近は読経を行わない方も増えています。
ただし、線香をあげるなど、可能な限りの供養は行いましょう。
七七日の法要は、忌中の最後の法要です。
忌明けとなるので、忌日法要の中でも重要な儀式です。
流れは、初七日法要と同様の流れで行われますが、終わりの挨拶の後、会食が行われることが多いです。
納骨も同時に行う場合は、法要後に納骨して会食という流れになるでしょう。
まとめ
たくさん教えていただいて、ありがとうございました。
勉強になりました。
この記事では、亡くなった日の呼び方や忌日法要について解説しました。
忌日法要は、宗教的な儀式であると同時に、故人を偲び、家族の絆を深めるための大切な機会です。
この記事が、忌日法要についてより深く理解するための参考になれば幸いです。