会葬礼状の書き方ガイド:適切な書き方と例文を解説

最終更新日:2024/12/29

会葬礼状の書き方やマナー完全ガイド:適切な書き方と例文を解説

誰もが抱える「会葬礼状の書き方」に関する疑問を解消!
正しい書き方や具体的な例文を分かりやすく説明し、心のこもった会葬礼状を書けるようになりましょう。

会葬礼状の書き方

今日取り上げるテーマは、「会葬礼状の書き方」についてです。
そもそも会葬礼状とは何か、何を書くべきなのか、などを知りたいかと思います。
これらの疑問や問題を解決するため、この記事では基本的な書き方について学びます。
例文もご紹介するので、自分で書く際の参考にしていただければと思います。

会葬礼状とは?

会葬礼状について教えていただけますか?

生徒
先生

会葬礼状とは、葬儀に参列された方々へ、感謝の気持ちを伝えるための手紙です。

会葬礼状は、葬儀後に送るものとされていました。
近年では、お通夜や葬儀の際に香典返しと一緒に渡されることが一般的です。
また、葬儀に参列できなかった方に対しても、後日お礼として送ることがあります。

送るタイミング

会葬礼状を送るタイミングについて教えてください。

生徒
先生

会葬礼状を送るタイミングは、通夜または葬儀当日が一般的です。
受付時に香典返しと一緒に渡すことが多いですが、葬儀後に手渡しする場合もあります。

弔電をいただいた方、供花を贈ってくださった方、後日弔問してくださった方へも、お礼の気持ちを伝える必要があるでしょう。
そのため、準備の段階で会葬礼状を多めに用意しておくと安心です。

詳細な書き方について

では、会葬礼状の書き方について教えていただけますか?

生徒
先生

もちろんです。
会葬礼状は、故人の名前から書き出します。
「故 ○○ 儀」「亡父 ○○ 儀」というような書き方をします。
拝啓や敬具などの挨拶文は省略するのが一般的です。
また、季節の挨拶も不要です。
次に、お礼の言葉を書きます。
「ご多用中にもかかわらずご会葬いただき、誠にありがとうございました」などの書き方で、参列してくださったお礼を伝えましょう。
直接お礼を伝えられないことへのお詫びをしつつ、書面での感謝を述べることも大切です。
また、句読点は使用しません。
行頭を揃えるのが一般的なマナーです。

お礼の言葉の後には、通夜や葬儀の日付を記載します。
日付は和暦で、「令和○年○月○日」と記入します。

文末には、喪主の住所と氏名を書きます。
順序は以下の通りです。

  • 郵便番号
  • 住所
  • 喪主の氏名
  • 親族一同

「外 親族一同」と記載することで、他の親族を代表していることを示します。

会葬礼状の文章例

もしよければ、文章そのものの例を教えていただくことはできますか?

生徒
先生

もちろんですよ。
例えばこんな感じです。
「亡父 ○○儀 葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらず
遠路よりご会葬下されご丁重なるご弔慰ご過分なるご芳志を賜り衷心より謹んで御礼申し上げます 
ここに生前のご厚情を深謝し 略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶を申し上げます」

先ほどお伝えしたように、文末には喪主の住所と氏名を書きます。

「令和○年○○月○○日
埼玉県さいたま市○○町□□□
喪主 ○○ △△△
外 親戚一同」

近年では、プライバシー保護のため、住所を省くこともあるそうです。

会葬礼状で心がけること

会葬礼状で心がけることがあれば、教えていただけますか?

生徒
先生

誠意を込めることです。
可能であれば手書きで丁寧に作成し、感謝の気持ちを込めて書きましょう。

簡潔にまとめることを大切です。
長文になる必要はありません。
簡潔に、心のこもったメッセージを伝えましょう。
グダグダと長ったらしい文章は、相手の読む気を失せさせてしまいますから、簡潔な文章を心がけてください。

まとめ

ありがとうございます!
会葬礼状を書く際のポイントがだいぶ掴めてきました。

生徒

会葬礼状は、お通夜や葬儀に参列してくださった方へ感謝の気持ちを伝える大切なものです。
丁寧な言葉遣いを心がけ、心のこもったメッセージを伝えましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。