葬儀後の会葬礼状の書き方に悩んでいる方へ。
会葬礼状の基本的な書き方から、例文、そして失礼のないための注意点までを詳しく解説します。
葬儀参列後の会葬礼状の書き方の基本
大切な人が旅立たれた後、参列してくださった皆様へのお礼の気持ちを伝える会葬礼状。
しかし、いざ書いてみると、どんなことを書けばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、会葬礼状の書き方や例文、そして失礼のないための注意点までを解説。
感謝の気持ちを込めて、正しく美しい言葉で弔いの気持ちを表しましょう。
葬儀で会葬礼状を送る目的とタイミング
会葬礼状を送る目的は何ですか?
また、渡すタイミングも知りたいです。
会葬礼状は、葬儀に参列してくださった方々へ、感謝の気持ちを伝える役割のある手紙ことです。
参列者に対して、葬儀当日に渡すことが一般的です。
近年は、葬儀の帰りのタイミングで、会葬礼状を渡すことも増えています。
葬儀に時間を割いてくださったことへのお礼を伝えることが目的ですから、帰り際に渡すのが妥当とされています。
葬儀に参列されなくても、後日弔問にきてくださったり、香典や供物などをいただいたりした場合も、会葬礼状を送るのがマナーです。
会葬礼状の基本構成
会葬礼状の基本の構成はどんなものですか?
基本の構成としては、以下のような形で会葬礼状を作成することが多いです。
「冒頭に故人の氏名と続柄
会葬者へのお礼の言葉
礼状という略儀でのお礼となることへのお詫び(省略するケースもあり)
通夜・葬儀の日付
差出人として喪主の住所・氏名(地域によっては家族連名にする場合もあり)」
「拝啓・敬具」などの頭語と結語から書き出してもいいですが、省略しても大丈夫です。
頭語から書き始める場合は、「拝啓 亡父 ○○ の葬儀に際しましては 」というような書き方をすると良いでしょう。
時節の挨拶は使用しないことがマナーです。
混在しないよう注意しましょう。
会葬礼状を作成する際の注意点
会葬礼状を作成する際の注意点は何ですか?
まず、句読点は一切用いないことです。
葬儀などの法事に関わる文書を作成する際は、「、」や「。」を一切使わないことがマナーです。
句点は一文字分のスペースを空け、読点は改行を代わりとして用います。
忌み言葉の使用も避けてください。
「九」や「四」、「流れる」「苦しい」など不吉なことを連想させる言葉は使わないこともマナーの一つです。
また、ダラダラと長い文章を書くのも控えます。
簡潔な文章を心がけ、伝えるべきことが伝わる文章を作成してください。
会葬礼状の例文
会葬礼状の例文はありますか?
あれば教えてください。
はい、例えば以下のような文があります。
「亡祖母 ○○○○儀 葬儀に際しましては
ご多忙中のところわざわざご会葬を賜り
ご芳情のほど誠に有り難く厚くお礼申し上げます
早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ
略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます」
葬儀に参列しなかった方から、香典や供花、供物をいただいた場合も、会葬礼状を送ります。
例文は以下の通りです。
「亡祖母 ○○○○儀 葬儀に際しまして
ご多忙中にもかかわらず ご鄭重なる御厚志を賜り心より厚くお礼申し上げます
おかげさまで 葬儀を滞りなく済ませることができました
ここに生前のご厚情に感謝申し上げますとともに
今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます 」
会葬礼状を手書きにするか、それとも印刷するのか
会葬礼状を手書きで書いたほうがいいのでしょうか?
それとも印刷でもいいのでしょうか?
会葬礼状は、手書きにするか印刷するのか迷うところですが、どちらでも失礼にあたるとは言えません。
できれば手書きのほうが丁寧ですが、葬儀ではさまざま準備に見舞われます。
時間が足りない場合は、印刷で作成しても問題ありません。
自分に合ったほうで会葬礼状の準備をしましょう。
まとめ
実際に文面も見れて、とても参考になりました!
ありがとうございました。
会葬礼状は、参列してくださった方々へ感謝の気持ちを伝える大切なものです。
丁寧な言葉遣いを心がけ、忌み言葉を避けるなど、注意点を守りながら作成しましょう。