喪中時の正月の過ごし方:してはいけないことはある?

最終更新日:2024/09/10

喪中時の正月や年末年始の過ごし方:してはいけないことはある?

喪中の期間は、故人を偲びつつ、静かに過ごすことが大切です。
しかし、お正月のような華やかな行事はどうしたら良いのか迷ってしまいますよね。
この記事では、喪中時の年末年始の過ごし方をご紹介します。

喪中期間の正月の過ごし方

正月は、家族や親戚と集まり、新年を祝う特別な時期です。
しかし、喪中の場合は華やかな雰囲気を避け、慎ましやかに過ごすことが大切です。
この記事では、喪中時の正月の過ごし方について、控えるべきことやマナーなどもご紹介します。

喪中時の正月:新年を迎えたらどのように過ごす?

喪中時に新年はどのように過ごすべきなのでしょうか?

生徒
先生

喪中の一年間は故人を偲ぶ時間とされ、新年の挨拶や行事は控えるのが一般的です。
年賀状を出さない、新年会や初詣に参加しないなどが一般的です。

四十九日法要が終わり、忌明けを迎えてる場合でも新年の挨拶は控えましょう。
これは親族間だけではなく、友人に対しても同じです。

喪中時はお正月飾りも避ける

よく正月飾りをすると思うのですが、これも避けたほうが良いですか?

生徒
先生

正月飾りも避けたほうが良いですね。

門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りは、神道の神様である年神様を迎えるためのものです。
神道では死を穢れと考えるため、喪中の間は年神様を迎えることは控え、正月飾りをしないのが一般的です。

正月に届く年賀状に関するマナー

年賀状は出しても問題ないのでしょうか?

生徒
先生

年賀状は出さないことが一般的です。
しかし、それを知らない人から新年の挨拶が届くことがあります。
その場合は1月7日以降に、寒中見舞いを送るのがマナーです。

年賀状を出さないことを周囲に知らせるため、喪中はがきを12月中旬までに出しておくと良いでしょう。

新年会や初詣への参加について

新年会や初詣に参加することは避けるべきでしょうか?

生徒
先生

新年会への参加は控えたほうが良いかもしれません。
新年会は、新しい年を迎えたことをお祝いする意味合いがあるので、喪中期間は避けたほうが無難です。
初詣はお寺に行く場合は、問題ありません。

ただし、神社へ初詣に行くことは控えてください。
先ほどもお伝えしたように、神道では死を穢れと捉えるため、喪中は神社への参拝を控えるのが一般的です。

正月にお雑煮やおせち料理は食べても良い?

毎年正月にお雑煮やおせちを食べていましたが、喪中の時も食べても問題ないですか?

生徒
先生

お雑煮は、1年の無事を祈って食べるものですので、食べても問題ありません。
ただし、正月にお祝い料理として食べる場合は、控えたほうが良いです。
おせち料理は、お正月をお祝いして食べるものという意味合いが強いので、喪中の間は避けたほうが良いですね。

ただし、地域によっては考え方に違いがあるようです。
鯛などのお祝い料理に関連した食材を使っていなければ、おせち料理を食べても良いというところもあります。

まとめ

喪中時では正月にしてはいけないことがたくさんあるのですね。
今回学んだことを参考に、正月を慎ましく過ごしたいと思います。
ありがとうございました。

生徒

喪中時の正月は、何をしたら良いのか、何を控えるべきなのか迷うことが多い時期です。
この記事を参考に、故人を偲びつつ、ご自身のペースで過ごしてください。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。