月参りのお布施:金額の相場や包み方・渡し方のマナーを知る

最終更新日:2024/10/25

月参りのお布施の相場と金額設定ガイドラインを徹底解説!

月参りを行う際には、お布施を包む必要があります。
お布施は、僧侶への謝礼と供養の志を表すものです。
今回は、月参りのお布施の金額の相場や、マナーについて解説します。
ぜひ参考にしてください。

月参りのお布施の意味と相場

日本の伝統的な習慣である月参りには、一定の礼儀が存在します。その一つがお布施の金額設定で、初めての体験や慣れていない人にとっては、適切な金額の判断が難しい場面があります。このコンテンツでは、月参りの際のお布施の相場や具体的な金額設定、またその背景にある意味を、冠婚葬祭の専門家からの解説を通じて理解することができます。

月参りの概要と目的

月参りに行くのですが、そもそも月参りとはどのようなものでしょうか?

生徒
先生

月参りは、故人の月命日に僧侶に読経を依頼し、供養を行う仏教行事です。
一般的には、自宅に僧侶を招いて行いますが、寺院に出向いて法要を行う場合もあります。

月参りの目的は、故人の冥福を祈り、成仏を促すことです。
また、遺族にとっても、故人を偲び、心の整理をする場となります。

月参りを行う際には、お布施を包む必要があります。
お布施は、僧侶への謝礼として渡す金銭のことです。

月参りのお布施の金額の相場

お布施を用意するとのことですが、金額の相場はどのくらいでしょうか?

生徒
先生

月参りのお布施の金額は、宗派、地域、寺院の格などによって多少異なりますが、一般的には3千円~1万円程度が目安です。

お布施は、無理のない範囲で包むようにしましょう。
あまり高額なものを包む必要はありません。
ただし、相場よりも少ない金額にしてしまうと、僧侶に対して失礼にあたります。
お布施の金額を決める際は、ご注意ください。

月参りのお布施の包み方

金額の相場についてわかりましたが、お金はどのように包むと良いのでしょうか?

生徒
先生

月参りのお布施は、新札を用意し、白封筒に包みます。
封筒には、新札を折らずに入れるようにしましょう。
お札を入れる向きは、封筒の表にお札の人物画が向くように入れます。
お札の上下は、人物画が上にくるようにそろえましょう。

また、封筒に記入する際は、丁寧に記入することが大切です。
封筒には、以下の内容を記入します。

  • 表書き:中央上部に「御布施」と縦書きで書く。
  • 名前:表書きの下に、施主の名前をフルネームで書く。
  • 金額:裏面左下に、漢数字で金額を書く。(例:壱萬円)
  • 住所:金額の右側に、住所を書く。

これらを書くときは、濃墨を使うのがマナーです。
毛筆がない場合は、筆ペンでも問題ありません。

月参りのお布施の渡し方

お布施はどのように渡せばいいのでしょうか?

生徒
先生

渡し方は、以下の通りです。
1.右手に袱紗を乗せ、左手で袱紗を開き、お布施を取り出す
2.袱紗を広げ右、下、上の順番に折り長方形にする
3.袱紗の上にお布施を置く
4.僧侶の側から表書きの文字が読める向きにして、お礼の言葉とともに袱紗ごと両手で渡す

お布施を渡すタイミングは、月参りの法要開始前に僧侶に挨拶をすると思います。
その時、お布施も一緒に渡すと良いでしょう。

もし開始前に挨拶できなかった場合は、法要終了後にお礼の挨拶をしに行きましょう。
本日は◯◯の月参りの法要をありがとうございました」などと添えましょう。
その際、渡せていなかったお布施も一緒に渡します。

月参りに参列する際のマナー

月参りに参列する際、注意すべきマナーがあれば教えてください。

生徒
先生

はい、まず服装についてです。
服装は、ブラックフォーマルを着用すると良いでしょう。
派手な服装やアクセサリーは控えめにします。

他にも、月参りに参加する際は、以下の点にも注意しましょう。

  • 時間:遅刻しないように、時間に余裕を持って寺院へ向かいましょう。
  • 態度:僧侶に対して丁寧な言葉遣いを心がけ、頭を下げるなど礼儀正しく接しましょう。
  • お供え:故人が好きだったお菓子やお供え物を用意しておくと良いでしょう。
  • 法話:僧侶の法話は静かに聞き、合掌しましょう。

月参りは、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
上記のマナーを守り、気持ちのこもった供養をしましょう。

まとめ

月参りのお布施について学ぶことができました。
マナーについても学ぶことができたので、次の月参りの法要に参列する際は、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

生徒

月参りは、故人を偲び、供養を行う大切な仏教行事です。
お布施の金額や包み方、渡し方のマナーなどを事前に知っておくことで、失礼なく参拝することができます。
この記事が、月参りの参考になれば幸いです。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。