ご家族の不幸があり、喪に服す期間中。
気持ちの整理がつかず、つい神社に足を運びたくなる方もいるかもしれません。
しかし、喪中と忌中では、神社への参拝について注意すべき点が異なります。
この記事では、喪中期間中の神社参拝について、ご紹介します。
喪に服す期間と神社への参拝について
大切な人を亡くし、喪に服す期間中。
心の整理がつかない中で、神社への参拝を検討されている方もいるでしょう。
この記事では、喪中期間中の神社への参拝について、してはいけない行為などを解説します。
喪中と忌中の違い、そして神社参拝との関係
身内が亡くなった後の過ごし方について知りたいです。
まず喪中と忌中の違いについて教えてください。
喪中は、家族や親族が亡くなり、一定期間悲しみを乗り越え、故人を偲ぶ期間です。
一方、忌中は、亡くなってから四十九日法要を迎える49日間のことを指す言葉で、この期間は故人がまだ冥途の旅を続けている期間であるとされています。
忌中は故人が亡くなってから四十九日の法要まで、神式では五十日祭までの期間とされています。
それに対し、喪に服す期間(喪中)は一年間です。
神社参拝と深い関わりがあるのは、「忌中」のほうです。
神道では、死は穢れとされ、忌中の間は神社に参拝することは控えるべきとされています。
喪に服す期間に神社へ参拝してもいい?
では、喪中期間中に、神社に参拝することはどうなのでしょうか?
結論から言うと、喪中期間中の神社参拝は、一般的に問題ないとされています。
喪中は、故人を偲ぶ期間であり、悲しみを乗り越えるための期間です。
神社に参拝し、神様に手を合わせることは、心の安らぎにつながることもあります。
ただし、あまりにも派手な服装や振る舞いは控えるべきでしょう。
忌中期間中の神社参拝はなぜ控えるべき?
忌中期間中に神社へ参拝することはなぜ控えるべきなのでしょうか?
詳しく教えてください。
忌中期間中の神社参拝が控えられる理由は、前述の通り、死が穢れとされているからです。
穢れた状態で神聖な場所に足を踏み入れることは、神様を冒涜し、不浄を神域に持ち込むことになります。
忌中期間中は、故人の霊がまだ冥途の旅を続けている期間と考えられています。
安らかにあの世へ旅立てるよう、静かに過ごすことが望ましいとされています。
喪に服す期間、神社ではなくお寺に行くのはOK
神社ではなく、お寺も喪中・忌中の期間は、行かないほうがいいですか?
お寺に行くのは問題ありません。
お寺は、仏教の教義を学んだり修行したりする場所としての性質を持ちます、
一方神社は神域であり、神道にとって穢れである「死」に侵されてはならない場所と考えられています。
葬儀場としても利用されるお寺ですから、喪に服す期間も忌中期間中であっても、行っても問題はありません。
仏教と神道では、「死」について捉え方が異なります。
そのため、お寺の場合は、忌中期間も喪に服す期間も、行っても大丈夫です。
喪に服す期間に控えるべき行為
神社への参拝以外にも喪中の期間に避けるべき場所や行為はありますか?
例えば、以下などが挙げられます。
・慶事や祭事の開催や参加
・年賀状を出すこと
・新年の挨拶をすること
・お正月の飾り物をすること
・お年玉を渡すこと
結婚式や忘年会、新年会などのお祝い事に参加することも、喪に服す期間は控えます。
ただし、すでに予約していたり、故人が楽しみにしていたりした結婚式の場合は、忌明け後であれば行うこともあります。
新年のお祝いも、喪に服す期間は控えるのが一般的です。
お年玉には新年を祝う意味があるため、基本は避けたほうがいいでしょう。
ただし、故人である祖父が、毎年孫にお年玉を渡すことを楽しみにしていた場合、「お小遣い」という名目で渡しても問題はないでしょう。
近年の喪中・忌中のルールは絶対的なものではありません。
故人や家族の強い希望であれば、柔軟に対応しても良いでしょう。
まとめ
なるほど、すごく勉強になりました。
忌中では神社へ参拝するのは控えるべきですが、忌明け後の喪に服す期間は参拝しても問題ないことを知れて良かったです。
ありがとうございました。
喪中と忌中は、それぞれ意味合いが異なります。
喪に服す期間中の神社参拝は、一般的には問題ありませんが、忌中の間は控えるべきです。
大切なのは、故人を偲び、慎ましい態度で過ごすことです。
もし、喪中や忌中について疑問がある場合は、ご自身の宗派の寺院や、地域の神社にご相談ください。