忌中期間に神社に入るだけはOK?マナーについて知る

最終更新日:2025/01/21

神社の境内への参入とマナーについて知る

忌中期間中は、故人を偲び、慎ましい態度で過ごす期間です。
特に神社への参拝については、さまざまな疑問や不安がある方も多いのではないでしょうか。
この記事では、忌中期間中の神社参拝について、解説していきます。
忌中に神社に入るだけはいいのかについても解説します。

忌中に神社へ入るだけはOKなのか

忌中期間中に神社に入るだけでもしてもいいのか、という疑問は多くの方が抱くところです。
故人を偲ぶ大切な期間である忌中。
神社参拝に関するマナーについて、この記事で解説していきます。

忌中とは

忌中について教えていただけますか?

生徒
先生

忌中とは、故人が亡くなってから四十九日法要が行われるまでの期間を指します。
神道では50日間、仏教では49日間とされています。

神道では、この期間は死を穢れとして捉えられています。
穢れが消えるまでは、神社への参拝を控えるという考え方が根付いています。

忌中期間中の神社参拝はなぜ控えるのか?

忌中に神社を参拝するのははなぜ控えなければいけないのでしょうか?

生徒
先生

忌中期間中に神社参拝を控える理由は、神道における死の考え方と深く関わっています。
先ほどもお伝えしたように、神道では死は穢れとして捉えられています。
この穢れを神社という聖なる場所に持ち込むことは、神様に対する冒涜にあたると考えられているのです。

神道では、死を穢れとして捉えます。
忌中期間は、その穢れが残っていると考えられているため、清浄な場所である神社への参拝は控えるべきとされています。
入るだけでもダメなのか、気になる方もいるでしょう。
次で説明します。

忌中期間に神社に入るだけもダメ?

忌中期間に神社に入るだけでもダメでしょうか?

生徒
先生

はい、忌中に神社の敷地に入ることは避けるのがよいでしょう。
先ほどもお伝えしたように、神道では死を「穢れ」と捉え、神社は神様をお祀りする神聖な場所であるため、穢れを神社に持ち込まないようにという考えがあるからです。

ただし、神社の敷地に入らず、鳥居の前や分社などで祈ることは可能とされています。
その場合は、拍手は控え、忍び手(音を出さない拍手)で祈りましょう。

忌中にどうしても神社を参拝したい場合

忌中にどうしても神社を参拝したい場合どうすればいいですか?

生徒
先生

神社を訪ねる前に、電話で神職・神主さんに相談し、参拝したい旨を伝えます。

神社によって作法やしきたりに違いがありますが、中にはお祓いを受ければ参拝を許可している神社もあるようです。
これを、忌明け払いと言います。
このお祓いを受けることで、穢れが祓われます。

忌中に神社に入ってしまった場合

忌中に神社への参拝を控えることを知らずに、境内に入ってしまった場合、どうすればいいでしょうか?

生徒
先生

この場合も、まずはその神社の神職・神主さんに相談します。
神主さんに神社へ立ち入ってしまった経緯を説明しましょう。

神社によって対処方法が異なり、必要な場合は先ほど同様にお祓いを受けます。
お祓いを受けたら、忌中明けにもう一度、その神社を参拝します。
その目的は、神様に穢れを持ち込んだお詫びをするためです。

まとめ

なるほど、神社の敷地内に入るだけもダメなのですね。
入ってしまった場合は、神社に相談にお祓いをしてもらうことを知れて良かったです。
ありがとうございました。

生徒

忌中期間は、故人を偲び、慎んで過ごす大切な期間です。
神道における穢れの概念や、慶事への参加を控える風習などを踏まえ、慎重に行動することが大切です。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。