大切な方の訃報を受け取った時、言葉選びに迷ってしまいますよね。
失礼のないように、そしてご遺族の気持ちに寄り添えるように、適切な返信をしたいものです。
この記事では、訃報メールへの返信方法について解説します。
訃報への返信方法を学ぶ
大切な方の訃報を受け取った時、言葉選びは特に難しく感じます。
フォーマルな文章と心のこもった気持ちが求められる中、失礼のない適切な返信方法を身につけておくことは重要です。
この記事では、訃報メールへの返信に役立つ情報をまとめました。
言葉選びのポイントや例文も紹介していきます。
訃報メールへの返信のタイミング
訃報のメールが届きました。
その返信はすぐにしたほうが良いのでしょうか?
訃報メールを受け取ったら、可能な限り早く返信するのがマナーです。
ただし、夜遅い時間帯に受け取った場合は、翌日の午前中に返信するなど、相手への配慮も忘れずに。
中には、たくさんの業務などの連絡があり、訃報メールが埋もれて、気づかないケースもあります。
その場合は、返信が遅くなったことを一言添えてから、お悔やみの言葉を伝えると良いでしょう。
訃報メールへ返信する際のポイント
訃報メールへ返信する場合、どのようなポイントに気を付けたら良いでしょうか?
訃報メールへの返信は、簡潔な文章でまとめるのが基本です。
長々と自分の悲しみを綴ったり、故人との思い出話などを書き連ねたりするのは避けましょう。
遺族は悲しみに暮れている中で、長文を読むのは負担となります。
故人には敬称を用いるようにしましょう。
「○○様」「ご祖父様」「ご子息様」など、故人の立場や関係性に合わせて適切な敬称を選びます。
また、誤字・脱字がないよう注意しましょう。
訃報メールの返信であっても句読点を付けない
他には注意すべきポイントはありますか?
仏事での文面では、句読点を付けないことが慣例とされています。
そのため、メールの場合も句読点を付けるのは避けて、文章を作ると良いでしょう。
例えば、以下のような文にします。
「お身内にご不幸があったと伺い 心よりお悔やみ申し上げます」
句読点を付けないことで、以下のことを表す意味となるそうです。
- 葬儀が滞りなく進むことへの祈りを込める意味
- 突然の訃報に気が動転していることを表す意味
訃報メールへの返信:言葉選びのポイント
それにしても言葉を選ぶのが難しいです。
注意すべきポイントはありますか?
はい、いくつかあります。
まず忌み言葉の使用は避けましょう。
例えば「度々」や「重ね重ね」などのように、繰り返す言葉は「不幸が重なる」ことを連想させてしまうため、NGマナーとされています。
他にも、縁起が悪いとされる「4」や「9」も、返信の文中に入れないようにしたほうが良いでしょう。
さらに、宗教ごとに選ぶ言葉が異なります。
例えば、「ご冥福をお祈りいたします」は、仏教の言葉です。
キリスト教や神道を信仰している方に、この言葉を使うのは適していません。
それぞれの宗教に合った言葉で、お悔やみの言葉を添えましょう。
具体的な返信の例文
それでは、具体的な返信の例文を教えていただけますか?
もちろんです、以下の例文が挙げられます。
「この度は 〇〇様(故人の名前)のご逝去につきまして 心よりお悔やみ申し上げます
突然の訃報に大変驚いております
何かと大変な毎日だとは思いますが どうぞご無理なされないようにご自愛ください
私にできることがあればいつでも連絡してください
改めて 安らかなご永眠をお祈りいたします」
メールでの返信の場合、件名に「お悔やみ申し上げます ○○(名前)」と一言入れておくと、内容が分かりやすくて親切です。
文章がダラダラと長すぎてしまうと、相手に負担をかけてしまうかもしれません。
文章はシンプルに、段落を使いながら読みやすい文章にすることも大切です。
まとめ
詳しく教えていただきありがとうございます。
参考にしながら訃報メールの返信をしたいと思います。
大切な方の訃報を受け取った時、適切な言葉で気持ちを伝えることは容易ではありません。
この記事を参考に、故人への敬意と遺族への思いやりを込めた返信を心がけましょう。