精進落としで出すべき料理とは?意味やマナー、相場も解説

最終更新日:2024/11/02

精進落としで出すべき料理とは?意味やマナー、相場も解説

故人を偲び、参列者に感謝の気持ちを伝える「精進落とし」。
本来の意味や現代の役割、料理、相場まで、この一記事で精進落としを全て網羅します。
大切な人を送り出した後に訪れる節目、スムーズに準備を進めるためのヒントが満載です。

精進落としとは

精進落としは、葬儀後に参列者を招いて行う会食です。
参列者への感謝の気持ちを伝え、故人を偲び、思い出を語り合う場として、重要な役割を果たします。
この記事では、精進落としの意味や由来、タイミング、料理、相場、マナーについて解説します。
精進落としを成功させるためのヒントとして、ぜひご参考ください。

精進落としの意味と由来

精進落としについて詳しく聞きたいのですが…。

生徒
先生

精進落としとは、葬儀後に参列者を招いて開かれる会食のことです。
本来は四十九日の忌明けに、精進料理から通常の食事に戻すことを意味していました。
しかし、次第にかつての意味は薄れていき、現代の会食スタイルの精進落としが一般的です。

現代の精進落としには、故人への供養と、参列者への感謝の気持ちとお清めの意味が込められています。

精進落としを行うタイミング

精進落としはいつ行われるものなのですか?

生徒
先生

火葬場から戻った際に行われるのが一般的です。
親族やお世話になった方へ酒食をふるまう宴席を用意することが多いです。

もともとの意味合いの精進落としから、初七日法要の際に僧侶等をねぎらう宴席へと変わっていきました。
そして現代では、葬儀当日の火葬後に行われることが一般的です。
地域によっては、火葬中に精進落としの会食を行うところもあるようです。

精進落としで用意する料理

精進落としは、どのような料理を用意すればいいのでしょうか?

生徒
先生

精進落としで出すべき料理は、特に決まりはありません。
参列者の好みや季節などを考慮して、自由に選ぶことができます。
ただし、祝い事のような華美な料理は避け、落ち着いた雰囲気のものを選ぶようにしましょう。

一般的には、以下のような料理が出されます。

  • 仕出し弁当
  • 寿司
  • 懐石料理
  • オードブル など

鯛や伊勢海老など、お祝いの席で用意される食材は避けてください。
お店によっては、精進落とし用の専用メニューを用意してくれるところもあります。

精進落としの相場

精進落としの相場はどのくらいですか?

生徒
先生

精進落としの相場は、地域や料理の内容、人数によって異なりますが、一般的には一人あたり2,000円~10,000円程度です。

あまりにも安すぎてしまうと、参列者へ失礼にあたります。
今後の関係悪化へと繋がりかねません。
精進落としは火葬後に行うことが多いので、事前に火葬場付近の食事処を調べておくと良いでしょう。
葬儀の日程が決まり次第、お店の予約も忘れずに行いましょう。

精進落としのマナー

精進落としで守るべきマナーは何かありますか?

生徒
先生

席次には注意が必要ですね。
現代の精進落としは、参列者をもてなす場の意味が強いです。
そのため、遺族が下座になり、主催者である喪主が末席を務めるのがマナーです。
上座には僧侶が座り、参列者はそれに続きます。

精進落としの席では、お酒をふるまわれることもあります。
その際、乾杯は行わないので、挨拶する際は注意しましょう。
開始の合図は、乾杯の代わりに「献杯(けんぱい)」を用います。
献杯は、グラスを掲げたりカチンと打ち鳴らしたりはしません。
小さな声で「献杯」と言い、杯を軽く持ち上げます。
参列者と杯を合わせたり拍手をしたりするのは、マナー違反なのでご注意ください。

まとめ

精進落としについて理解できました。
料理にも決まりがあり、鯛などは避けたほうが良いのですね。
注意すべきマナーについても分かりました。
教えていただきありがとうございます。

生徒

精進落としは、葬儀後に参列者への感謝の気持ちを表し、故人の冥福を祈る大切な場です。
上記を参考に、故人を偲び、参列者との親睦を深める場となるよう心がけましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。