「御霊前」と「御仏前」は故人を祀る際に使用される専門用語であり、その意味や使い分けについて正しく理解することは重要です。
この記事では、両者の意味や使い分けに解説し、葬儀や法事での適切な言葉の選び方について考察します。
正しい知識を身につけて、敬意を持ちながら適切な言葉を使い分ける方法を学びましょう。
御霊前と御仏前の違いについて
大切な存在である方が亡くなった時、お香典を包む際に表書きに悩むことがあります。
「御霊前」と「御仏前」、一見似た言葉ですが、実はそれぞれ異なる意味合いを持っています。
この記事では、御霊前と御仏前の違いを正しく理解し、それぞれの言葉の使い方について詳しく解説します。
御霊前と御仏前の意味
「御霊前」と「御仏前」っていう言葉、よく耳にするんですけど、具体的にどういう意味なんでしょうか?
「御霊前」は、死後四十九日までの期間に故人へ供える香典袋の表書きです。
「御仏前」は、四十九日を過ぎて仏になった故人へ供える香典袋の表書きです。
「御霊前」は、成仏前の故人の霊前に供えるものであることを表します。
「御仏前」は、仏様となった故人の前に供えるものであることを表します。
御霊前と御仏前の使い分け
なるほど。
では、どのようにこれら2つを使い分けるのですか?
一般的に、仏教宗派では四十九日を境に表書きを使い分けるのが一般的です。
四十九日法要までは「御霊前」、四十九日法要以降は「御仏前」とします。
ただし、浄土真宗などの真宗系では、亡くなった瞬間から成仏していると考えています。
そのため、通夜や葬儀から「御仏前」を使います。
四十九日法要などの法要でも「御仏前」を用いるのが一般的です。
それぞれの言葉の選び方
なるほど、その違いがわかりました。
それぞれの言葉の選び方について詳しく教えていただけますか?
まず、故人の所属する宗派を確認しましょう。
真宗系であれば最初から「御仏前」、それ以外の一般的な仏教宗派であれば四十九日を基準に使い分けることになります。
もし喪家が仏教だと把握していても、宗派が不明な場合は、「御香典」を選んでおくのが無難です。
「御香典」は、お線香の代わりにお渡しする金封を意味します。
仏教であれば宗派関係なく使え、お通夜・葬儀・告別式で用いられることが多いです。
そのため、悩んだ場合は「御香典」を選ぶと良いかもしれません。
香典袋の書き方
表書きの使い分け、選び方についてわかってきました。
香典袋の書き方についても教えていただけますか?
表書きは、薄墨で丁寧に書くのが正式なマナーですが、筆ペンでも問題ありません。
水引の上に「御霊前」または「御仏前」と書き、水引の下に自分の氏名を書きます。
香典袋のお札を入れる中包み(中袋)には、表に金額を書きます。
金額は「金○萬圓也」というように漢数字で記入します。
裏に住所と氏名をはっきり分かるように書きましょう。
こちら筆で書くのが正式なマナーですは、黒であればペンでも問題ありません。
御霊前の金額相場
最後に、御霊前やご仏前の金額の相場について教えてください。
金額は故人との関係性や地域によって異なりますが、親族であれば一般的には1万円から5万円程度が目安となります。
お伝えしたように、御霊前の金額は年齢や関係性によって相場が異なります。
以下に目安をまとめましたので、参考にしてください。
20代 | 30代〜40代 | 50代以上 | |
親族・親戚 | 10,000~50,000円 | 10,000~50,000円 | 30,000~100,000円 |
友人・知人 | 3,000~10,000円 | 5,000~10,000円 | 5,000~10,000円 |
同僚・上司 | 5,000円ほど | 5,000~10,000円 | 5,000~10,000円 |
近所の方 | 3,000円~5,000円 | 5,000円ほど | 5,000~10,000円 |
まとめ
「御霊前」と「御仏前」の言葉。
意味や使い分けなどについて知ることができました。
次に葬儀や法事に参列した時には、この知識を生かすことができそうです。
御霊前と御仏前は、大切な言葉です。
それぞれの意味と使い分けを正しく理解し、適切な言葉を使うことで、故人への供養の気持ちを伝えることができます。
この記事を参考に、ご自身の状況に合わせて適切な言葉を選んでください。