御霊前の意味とは?御香典や御仏前との違いについても解説

最終更新日:2024/07/17

御霊前の意味と使い方を理解しよう!正確な準備ポイントと重要性

仏教の葬儀では様々な言葉が飛び交いますが、それぞれ意味や使い方が異なり、誤解を招いてしまうこともあります。
この記事では、「御霊前」の意味を解説するとともに、御香典や御仏前との違いについても説明します。
この記事を読めば、失礼のない表書き選びができるだけでなく、故人への供養の気持ちもより深く理解できるようになるでしょう。

御霊前とは

御香典、御霊前、御仏前。
仏教のお葬式では、香典袋の表書きに迷ってしまうことがありますよね。
実はこれらの言葉には、それぞれ意味の違いがあるのです。
この記事では、御霊前の意味と、御香典や御仏前との違いなどについて解説します。
この記事を参考に、正しい言葉を選び、失礼のないマナーを守りましょう。

御霊前の意味

お葬式に持参する香典袋に「御霊前」と書くことが多いと思うのですが、どういう意味なのでしょうか?

生徒
先生

御霊前は、故人の霊を敬い、丁重に表現した言葉のことです。
意味は、故人の霊魂の前、あるいは故人の霊をまつる場所(祭壇など)を指します。
そのような場所にお供えするので、香典袋の表書きを「御霊前」と書くのです。

つまり「御霊前」は、故人に対して敬意を表し、冥福を祈る気持ちを込めた供え物という意味になります。

御霊前を使えるのはいつまで?

お葬式以降の法要でも、香典は持っていきますか?
その際の表書きは「御霊前」で問題ないでしょうか?

生徒
先生

そうですね、お葬式以降の法要にも香典を持参します。
その際の表書きには注意が必要です。
御霊前を使えるのは、故人が亡くなってから四十九日までです。

御霊前をいつまで使えるかは、故人が亡くなってどれだけ経っているかがポイントです。
四十九日までは「御霊前」で問題ありませんが、四十九日以降に香典などをお供えする場合は、「御仏前」の表書きにするのがマナーです。

御霊前と御仏前の違い

四十九日を過ぎたら「御仏前」と書くんですね。
御仏前の意味についても教えていただけますか?

生徒
先生

御仏前には、四十九日を経て「仏」となった故人の前にお供えする、という意味があります。
故人にお供えするという意味では、御霊前も御仏前も同じですが、故人が亡くなってどれだけ経ったかで、御霊前か御仏前か選ぶものが異なります。

故人が亡くなってからの経過日数によって、御霊前と御仏前は使い分けられます。

  • 御霊前:人が亡くなってから四十九日までの通夜、葬儀、法要で用いる
  • 御仏前:四十九日法要を超えた仏教徒の法要で用いる

仏教では四十九日を過ぎると、故人の霊魂が仏に変わるといわれています。
そのため、亡くなってから四十九日過ぎている場合は、御霊前を使用するのは避けましょう。

御霊前と御香典の違い

そうなんですね。
では、御霊前と御香典の違いも教えていただけますか?

生徒
先生

御香典とは、線香の代わりに渡す金封を指します。
ご葬儀・お通夜・告別式で用いられる場合が多いです。

まとめると、御霊前、御仏前、御香典は広い意味合いでは同じものと言えます。
しかし、参列する儀式によって使うものが異なりますので、注意が必要です。
以下に簡単にまとめましたので、参考にしてください。

表書き参列する儀式
御霊前葬儀〜四十九日法要まで
御仏前四十九日以降の法要
御香典葬儀・お通夜・告別式で用いられる場合が多い
御霊前、御仏前、ご香典の違い

通夜に持参するのは御霊前?

具体例で教えてください。
通夜に香典を持参する場合は、御霊前で大丈夫でしょうか?

生徒
先生

一般的な仏教のお通夜であれば、「御霊前」で問題ありません。
ただし、仏教の中にも宗派があり、「浄土真宗」や「真宗大谷派」といったいわゆる「真宗系」の宗派の場合は注意が必要です。
真宗系では、お通夜の表書きは「御仏前」を使うのがマナーとされています。

もし、喪家側が仏教であることを把握していても、宗派までは分からない場合もあるでしょう。
その場合は、「御香典」を使えば問題ありません。
先ほどもお伝えしたとおり、「御香典」とは「線香の代わりにお供えするもの」という意味を持ちます。
また、通夜でも使える表書きです。
仏教であれば宗派問わず使えますので、不安な場合は「御香典」を選びましょう。

まとめ

御霊前について深く知ることができました。
また、御仏前、御香典との違いについても知ることができ、使い分けもできそうです。
ありがとうございました。

生徒

御霊前、御香典、御仏前、それぞれに意味の違いがあることを理解し、適切な表書きを選びましょう。
大切なのは、故人への敬意を払い、気持ちのこもったお供えをすることです。
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。