大切な方が旅立たれた時、心を込めてお悔やみの気持ちを伝えたいものです。
しかし、香典の表書きに「御霊前」と「御仏前」のどちらを使うべきか迷った経験はありませんか?
この記事では、仏教における「御霊前」はいつまで使えるか、「御仏前」との正しい使い分け、香典袋の書き方、金額の目安などを詳しく解説します。
適切な御霊前の渡し時期についての知識
大切な方が旅立たれた時、何を書いていいかわからない…。
そんな経験はございませんか?
この記事では、仏教葬式向けの香典袋の表書き、「御霊前」はいつまで使えるか、また「御仏前」との違いなどについてわかりやすく解説します。
さらに、香典の金額や渡し方など、知っておきたいマナーも網羅。
故人様へのお気持ちを失礼なく伝えるために、ぜひご一読ください。
香典の表書き「御霊前」はいつまで使える?
香典の表書きには「御霊前」を使うと聞きました。
どの法要の場合でも、表書きは「御霊前」で良いのでしょうか?
まず、御霊前は、故人が亡くなってから四十九日までの期間に用いられる表書きです。
四十九日は、仏教における大切な区切りとされており、この期間中は故人の魂がまだ成仏しておらず、この世をさまよっているとされています。
御霊前がいつまで使えるかは、四十九日がポイントです。
仏教では、故人が亡くなってから四十九日を迎えると成仏し、仏様になると考えられています。
「御霊前」は、まだ成仏していない故人への供養を表す言葉です。
そのため、四十九日以降は、御霊前の使用を控えるのがマナーです。
御霊前と御仏前の正しい使い分け
四十九日がポイントなのですね。
では、四十九日以降はどんな表書きにすればいいのでしょうか?
四十九日以降は、「御仏前」という表書きにするのがマナーです。
「御仏前」は、四十九日を過ぎて成仏した仏様への供養を表します。
そのため、四十九日の法要からは、「御仏前」の表書きの香典を持参することとなります。
「御霊前」と「御仏前」の使い分けをまとめると、次のようになります。
- 四十九日法要まで:御霊前
- 四十九日法要以降:御仏前
ただし、仏教の宗派によっても注意が必要です。
浄土真宗のように、亡くなった人はすぐに浄土に往生すると考える宗派では、最初から「御仏前」を使うこともあります。
香典袋の書き方
表書きについて理解してきました。
では、表書きをはじめとした香典袋の書き方についても教えていただけますか?
香典袋は、まず水引の上に「御霊前」などの表書きを書きます。
そして、水引の下に自分の氏名をフルネームで記載します。
このとき、薄墨で書くのが正式ですが、筆ペンで書いても問題はないようです。
誤字脱字のない、丁寧な字で書くようにしましょう。
香典の金額の目安
香典に包む金額はいくらくらいがいいのでしょうか?
香典の金額相場は、故人との関係性や年齢によって異なります。
20代の方が香典を包む場合、親族・親戚には10,000~50,000円、友人・知人には3,000円~10,000が相場です。
包むお札にも注意が必要です。
結婚式などでは新札を用意すると思いますが、葬儀などの弔事では古札を用意します。
古札だからといって、ボロボロのお札を用意するのはマナー違反です。
汚れなどのない、ある程度きれいな古札を用意して、香典に包みましょう。
香典の渡し方
最後に、渡し方についても教えていただけますか?
葬儀では受付があると思いますので、受付で香典を渡します。
記帳した後で、袱紗に包んだ香典を取り出し、名前が受付の方に見えるようにして、両手で渡しましょう。
香典を渡したら、「このたびはご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を一言添えると良いでしょう。
まとめ
御霊前と御仏前の違い、理解できました。
四十九日を境に、どちらを選ぶか決めるようにします。
ありがとうございました。
御霊前はいつまで使えるか、理解できたかと思います。
四十九日がポイントとなりますので、その時の状況に合った表書きを選んでくださいね。
もし、宗教や宗派がわからない場合は、「御香典」であれば失礼にあたらないので安心です。
大切なのは、故人への想いを言葉に込め、心を込めて香典を渡すことです。