お葬儀で渡す不祝儀袋の表書き、「御霊前」と「御香典」。
実は、それぞれ意味合いが少し異なるのです。
この記事では、それぞれの言葉の意味と、正しい使い分け方について詳しく解説します。
正しい知識を身につけ、冠婚葬祭での失敗を避けましょう。
御霊前と御香典の違いと使い分け方について
御霊前と御香典は、どちらも仏教行事に使われる言葉ですが、実は意味と使い方が少し違います。
大切なのは、故人の宗教や法要のタイミングに合わせて、正しく使い分けることです。
この記事では、それぞれの言葉の意味と、いつどちらを使うべきかをわかりやすく解説します。
御霊前と御香典の違い
最初に、御霊前と御香典の違いについて教えていただけますか?
御霊前と御香典は、どちらも仏教の葬儀で用いられる言葉ですが、それぞれ微妙な違いがあります。
・御霊前:故人の霊魂が成仏するまでの間、霊前に供えるお供えを指します。四十九日前までの法要で用いられます。
・御香典:故人の霊前にお線香の代わりにお渡しする金封を指します。葬儀・お通夜・告別式で用いられる場合が多いです。
大まかな意味合いは同じですが、故人が亡くなってどれだけ経ったかで使い方が異なります。
亡くなって四十九日までであれば「御霊前」を使って問題ないですが、四十九日以降は「御霊前」は使えませんのでご注意ください。
御香典は、一般的には葬儀・お通夜・告別式で用いられる場合が多いですが、そのほかの法事法要でも使うことが可能です。
御霊前と御香典の使い分け
御霊前と御香典、どのように使い分けるか詳しく教えていただけますか?
一般的には、香典袋の表書きは「御霊前」と書きます。
ただし、仏教の中でも浄土真宗では、「即身成仏」の考え方から故人様は亡くなられてすぐに仏になるという思想があります。
そのため、「御霊前」の使用を避けるのがベターです。
浄土真宗の場合は「御仏前」をよく用いますが、「御香典」でも問題ありません。
仏教の中でも浄土真宗の場合は、「御霊前」の使用は避け、「御仏前」もしくは「御香典」とするのが良いでしょう。
中には、仏教と分かっていても宗派までは把握できていない場合もあるかと思います。
その場合は、どの仏教宗派にも使える「御香典」と書くのが安心です。
御仏前とは?御霊前と御香典の違いは何?
使い分けについても分かってきました。
御仏前についても教えていただけますか?
「御仏前」は、四十九日を過ぎて仏になった故人へ供える香典袋の表書きを指します。
そのため、多くの仏教宗派では、四十九日までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」と使い分けるのが一般的です。
これは、故人の魂の状態が異なるためと考えられています。
ただし、浄土真宗では、亡くなった直後から成仏していると考えています。
そのため、「御仏前」をお通夜や葬儀から使用します。
先ほどもお伝えしたように、仏教の宗派まで把握していない場合は、「御香典」を使うと安心です。
香典の金額について
御霊前、御香典、御仏前の違い、理解しました。
では、香典の金額についても教えていただけますか?
いくら包むと良いのでしょうか?
金額は、故人との関係性や地域によって異なりますが、一般的には以下の目安とされています。
・親族:1万円~10万円
・友人・知人:5千円~1万円
・会社関係:5千円~1万円
あくまでも目安ですので、自身の経済状況に合わせて無理のない範囲で包むようにしましょう。
四十九日の法要ではどの表書きを使えばいい?
具体的な例として、四十九日の法要に参列する際は、どの表書きの香典を持参すればいいですか?
四十九日の法要では、故人が「霊」から来世の行き先が決まった「仏」になるとされています。
そのため、四十九日の法要では、原則「御仏前」を使います。
四十九日の法要では、御霊前ではなく、御仏前を使うのが正式です。
ただし、ほかの宗教宗派によっては、上記とは別の言葉を用いる場合があります。
事前に確認しておくことをおすすめします。
まとめ
御霊前と御香典の違い、さらには御仏前との違いまで知ることができました。
今後はこの知識を活かして、弔事に参列したいと思います。
ありがとうございました。
御霊前と御香典は、それぞれ微妙な違いがあります。
意味や使い分け、表書きの書き方などを理解した上で、適切な言葉を選ぶようにしましょう。