御霊前は、仏教の葬儀で香典袋に書く表書きの言葉です。
「故人の霊魂の前」という意味があり、四十九日までの間使用します。
金額は故人との関係性や地域によって異なりますが、大切なのは故人への気持ちとマナーを守ることです。
この記事では、御霊前の意味、適切な金額の決め方、書き方、渡し方などについて詳しく解説します。
御霊前の意味と金額:大切なのは故人への気持ちとマナー
御霊前は、仏式葬儀で香典袋に書く表書きの言葉として一般的ですが、その意味や適切な金額、書き方などを正しく理解しているでしょうか?
この記事では、御霊前の意味、適切な金額の決め方、表書きの書き方、渡し方など、御霊前に関する疑問を余すことなく網羅します。
大切な方へ失礼のないよう、ぜひ最後までご確認ください。
御霊前の意味
まず、御霊前の意味や由来について知りたいです。
「御霊前」とは、亡くなった故人の霊を敬い、丁重に表現した言葉です。
その意味は、故人の霊魂の前、あるいは故人の霊をまつる場所(祭壇など)を指します。
そうした場所にお供えするので、香典の表書きを「御霊前」とするのです。
もともとは、故人の霊魂に供えるために線香や花などを献上していましたが、それが時代とともに金銭に形を変えたものが香典です。
御霊前の適切な金額の決め方
そうなんですね。
では、御霊前の金額の決め方についても教えていただけますか?
御霊前の適切な金額は、参列者の立場や故人との関係性によって異なります。
一般的には、以下を参考に決めると良いでしょう。
・親:3万~10万円
・兄弟姉妹:3万~5万円
・おじ・おば:2万~3万円
・祖父母:1万~3万円
・友人・知人:5,000~1万円
・会社関係:5,000~1万円
上記はあくまでも目安であり、地域や宗派によっても多少の違いがあります。
大切なのは、故人への供養の気持ちと、遺族への思いやりを込めることです。
もし、金額に迷う場合は、家族や葬儀社に相談するのも良いでしょう。
香典の表書きの書き方
金額の相場について理解できました。
香典の表書きの書き方についても教えていただけますか?
一般的には、香典の水引の真上に「御霊前」と書きます。
ただし、宗教によっては御霊前ではない表書きのほうが適しているので、事前に確認しておくと良いでしょう。
水引の下には、自分の氏名をフルネームで記載します。
表書きなどを書く際は、薄墨で書くのが正式とされています。
しかし薄墨を用意できなかったり、薄墨で書くのが不安だったりすることもあるでしょう。
その場合は、筆ペンで記入しても問題はありません。
誤字脱字のないよう、丁寧に書きましょう。
御霊前の渡し方
渡し方についても教えていただけますか?
御霊前は、葬儀の受付で記帳を済ませた後に渡します。
袱紗に包んだ香典袋を両手で持ち、相手から表書きの文字が読めるように渡します。
御霊前を渡す際は、両手で渡すのがマナーです。
また、渡した後に「この度はご愁傷様です」など、お悔やみの言葉を一言添えましょう。
四十九日の法要で渡すのは御霊前?
四十九日の法要の場合でも、御霊前で問題ないでしょうか?
四十九日の法要は、故人が亡くなってから49日目を迎えた日に行う法要です。
この法要で渡す表書きは、 「御仏前」 が一般的です。
御霊前は、人が亡くなってから四十九日までの間、この世に留まる故人の霊魂に対して供えるものを指す言葉です。
一方、御仏前は、四十九日を過ぎて仏になった故人に対して供えるものを指します。
四十九日法要では、故人が仏になったことを祝い、これまでに支えてくれた方々への感謝の気持ちを伝える場となります。
そのため、表書きは 「御仏前」 を使用するのが適切です。
ただし、地域や宗派によっては、上記とは異なる場合もあります。
事前に確認しておくことをおすすめします。
まとめ
御霊前についてたくさん学ぶことができました。
ありがとうございました。
御霊前は、仏式葬儀で香典袋に書く表書きとして一般的です。
ですが、その意味や適切な金額、書き方などを正しく理解しておくことが大切です。
今回ご紹介した内容を参考に、故人への供養の気持ちと、遺族への思いやりを込めた御霊前を包んでください。