通夜に持参する香典の表書きは「御霊前」?書き方と渡し方

最終更新日:2024/07/21

通夜に持参する香典の表書きは「御霊前」?書き方と渡し方

突然の訃報に接し、何をすべきか戸惑う方も多いでしょう。
香典は故人への供養の気持ちを表す大切なものです。
しかし、いざとなると表書きの書き方や渡し方に迷ってしまうことも。
この記事では、通夜に持参する香典の表書きは「御霊前」で良いのか、書き方や渡し方のマナーについて解説します。

通夜に持参する香典の表書きについて

大切な方が亡くなられた際、通夜に参列する場合は香典を持参するのが一般的です。
しかし、「御霊前」と書くべきなのか、「御仏前」の方が良いのかなど、表書きに悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、通夜に持参する香典の表書きの正しい書き方や渡し方について解説します。
正しい知識を持って通夜に参列しましょう。

通夜に持参する香典の表書きは「御霊前」?

通夜のときに香典を持参すると聞きました。
香典の表書きには何と書けばいいのでしょうか?

生徒
先生

通夜に持参する香典の表書きには、一般的に「御霊前」と記します。
「御霊前」とは、故人の霊前に供える品物であることを表す言葉です。

仏教では、人が亡くなると49日の間は故人の霊魂がこの世をさまよっているとされています。
「御霊前」は、そのような霊魂を供養するために供える品物であることを意味します。

御霊前以外の書き方:宗教や宗派による表書きの書き分け

お通夜に持っていく香典の表書きは「御霊前」と書けば良いんですね!
キリスト教などの場合でも御霊前でいいのでしょうか?

生徒
先生

「御霊前」はほとんどの宗教宗派に使用できますが、神道やキリスト教などの場合は、御霊前以外の表書きを使用することが一般的です。
例えば神道の場合は、「御玉串料」「御榊料」などの表書きが使われます。

宗教や宗派によって、香典の表書きの書き方は異なります。
以下を参考にしてください。

宗教・宗派表書きの書き方
浄土真宗・曹洞宗御仏前(四十九日前でも変わらない)
神道・御玉串料
・御榊料
・御神前
キリスト教・お花料
・御花料
宗教宗派による表書きの違い

御霊前の使用を避けたほうが良い宗教・宗派

表書きの書き方に違いがあるのですね!
御霊前を使わないほうが良い場合はどのような場合ですか?

生徒
先生

御霊前の使用を避けたほうがいいのは、喪家が浄土真宗の場合と、キリスト教の中でもプロテスタントの場合です。

浄土真宗とプロテスタントでは、「御霊前」と書くと失礼にあたる場合もあります。
そのため、仏教と把握していても宗派までは把握できない場合は、表書きを「御香典」と書くと良いでしょう。
また、キリスト教でもプロテスタントかまでは分からない場合は、「御花料」と書きましょう。

通夜における香典の渡し方

通夜での香典の渡し方について教えていただけますか?

生徒
先生

お通夜の会場に受付がある場合は、まず記帳をします。
その後、「この度はご愁傷様です」などの短いお悔みの言葉とともに、受付の方に香典を渡します。
もし、直葬などで受付がない場合は、ご遺族に直接、お悔やみの言葉とともに渡しましょう。

【香典の渡し方】

  1. お悔やみの言葉とともに一礼します。
  2. 袱紗を取り出します。
  3. 右手のひらに袱紗をのせ、左手で左開きにして香典を取り出します。袱紗を閉じ、その上に香典袋をのせます。
  4. 反時計回りに回し、香典袋の表書きが相手から読める向きにして袱紗の上に置きます。
  5. 両手で渡します。
  6. 一礼します。

渡す際のマナーを事前に確認しておくと安心です。

通夜における他のマナーと注意点

その他に通夜の際に気をつけるべきマナーはありますか?

生徒
先生

はい、基本的に全身黒の礼服を着用し、化粧は控えめ、アクセサリーはシンプルにするのが一般的です。
また、香典袋は必ず新品のものを使用します。
会話の際は故人の思い出話をすることが多いですが、その際も控えめでささやかな口調を心がけると良いでしょう。

通夜に参列する場合、服装や態度、言動等にもマナーが存在します。
全身黒の礼服を着用し、適度な静けさと敬意を保つことが大事です。
また、香典袋は新品のものを使用しましょう。
亡くなった方へ弔いの気持ちを表すため、言葉遣いや行動、そして気持ちの控えめさが求められます。

まとめ

マナーが数多く存在することを知り、改めて礼儀や敬意の大切さを感じました。
香典の表書きの書き方も、宗教・宗派によって異なることも知ることができました。
ありがとうございます。

生徒

通夜に持参する香典は、故人への供養の気持ちを表すものです。
表書きや渡し方など、基本的なマナーを守って失礼のないようにしましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。