葬儀に持参する玉串料:金額の相場や書き方、包み方について解説

最終更新日:2024/09/24

玉串料の書き方完全ガイド:心を込めた表記方法と注意点

神道の葬儀において、遺族へのお悔やみの気持ちと故人への敬意を表すために渡される「玉串料」。
他の宗教の葬儀における香典と同様に、マナーを守って包むことが大切です。
この記事では、玉串料の基礎知識から、金額の相場、書き方、包み方までを解説します。

玉串料の書き方について

神道の葬儀では、遺族へのお悔やみの気持ちと故人への敬意を表すために「玉串料」を包みます。
仏教の香典と同様に、マナーを守って包むことが大切です。
この記事では、玉串料の基礎知識から、金額の相場、書き方、包み方などを解説します。
玉串料の正しいマナーを知って、失礼のないように渡しましょう。

玉串料とは

新たに親戚の告別式に参列することになりました。
そこに持参する玉串料について教えていただけますか?

生徒
先生

玉串料は、神道の葬儀で遺族に渡す金銭です。
仏教の葬儀における香典と同様に、故人への供養と遺族への香奠として渡されます。

神道の葬儀では、参列者は祭壇に榊(さかき)の枝で作られた玉串を捧げ、焼香を行います。
玉串料は、この玉串を捧げる際に渡すお金です。

玉串料の金額の相場

玉串料の金額の相場はどのくらいですか?

生徒
先生

玉串料の金額は、参列者の立場や関係性によって異なります。
一般的な相場は次のとおりです。
・親:3万円~10万円
・兄弟姉妹:3万円~5万円
・親戚:1万円~3万円
・友人・知人:5千円~1万円
・会社関係:5千円~1万円

あくまで目安なので、地域や風習によっても異なります。
迷ったら、葬儀社などに相談するのがおすすめです。

玉串料の書き方

玉串料は、どのように書けば良いのか教えてもらえますか?

生徒
先生

玉串料は、不祝儀袋に包んで渡します。
不祝儀袋は、白黒または双銀の水引のものを使用しましょう。
表書きには、中央上部に「御玉串料」「御榊料」「御霊前」などのいずれかを縦書きで記します。
その下には、自分の氏名を縦書きで記します。
連名の場合、右から、目上の人から順に記入します。

中袋の書き方は、以下の通りです。

  • 表面中央に金額を旧漢字で記します。(例:金壱萬円也)
  • 裏面には自分の氏名と住所を記します。

不祝儀袋に毛筆で書く場合は、薄墨を使用します。
筆ペンを使用する場合は、黒色のものを選びましょう。

玉串料の包み方

玉串料の包み方についても教えていただけますか?

生徒
先生

玉串料は、古札で包むのがマナーです。
古札とはいえ、ボロボロのものではなく、少し使用感のあるきれいなお札で包みます。
中袋がある場合は、中袋に金額を旧漢字で書き、中袋の裏面に自分の住所と氏名を記します。
中袋がない場合は、不祝儀袋の裏面に金額と氏名を記します。

封筒にお札を入れるときには、お札の向きにも注意が必要です。
表裏、上下の決まりを確認しましょう。

葬儀に持参する玉串料の場合は、お札の裏面が封筒の正面を向く状態にします。
さらに、人物画が描かれている面が、封筒の底に来る向きで入れます。

外袋に関しては、先に下側から折ります。
次に上側を折りたたみます。
上側から折りたたまれた部分が表面に来ている状態で、水引が掛けられていれば問題ありません。

玉串料を渡す際のマナー

玉串料を渡す際のマナーについても知りたいです。

生徒
先生

まず渡すタイミングは、受付が基本です。
お通夜から参列する場合は、お通夜の時に喪主に直接渡すでも問題ありません。
玉串料はお通夜もしくは葬儀のどちらか1回渡せば大丈夫です。

他にも、玉串料を渡す際には、以下の点に注意しましょう。

  • 不祝儀袋は両手で渡す。
  • 袋の裏表を間違えないように注意する。
  • お悔やみの言葉を述べる。
  • 深々と頭を下げる。

玉串料は、神道の葬儀には欠かせない大切なものです。
この記事で紹介したマナーを守って、失礼のないように渡しましょう。

まとめ

玉串料の書き方や渡し方などを知ることができました。
ありがとうございました。

生徒

玉串料は、神道の葬儀において遺族に渡すための金銭です。
金額や書き方、包み方にはマナーがあるので、事前に確認しておきましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。