初めてのお通夜参列者必見!お通夜の流れとマナーを詳しく解説

最終更新日:2024/08/11

初めてのお通夜参列者必見!お通夜の流れとマナーを詳しく解説

お通夜とは、一体どのような儀式なのでしょうか。
服装や到着時の行動から焼香の作法まで、お通夜参列の基本の流れを解説します。
初めての方でも安心して参加できるように詳細にお伝えします。

お通夜のマナー

日本には昔から伝わる冠婚葬祭のマナーや作法があります。
その中でも仏事、「お通夜」には、手順が存在します。

そこで今回は、お通夜に参列する際の手順や準備について解説します。
お通夜の流れやマナーについて理解し、適切に行動できるようになりましょう。

お通夜の流れ:適切な服装

お通夜に初めて参列することになりました。そもそもお通夜とはどういったものなんでしょうか?またどんな服装が適切なんでしょうか?

生徒
先生

お通夜は、亡くなった方を偲び、最後の夜を過ごすために設けられる仏教の儀式です。服装は、基本的に全身黒の喪服が適切です。そして、ハイヒールのような華美な靴や派手なアクセサリーは控えましょう。

お通夜が故人と最後の夜を過ごすことで、故人を偲ぶ場であると同時に、家族が故人を見送る準備をする場という意味合いを持ちます。
したがって、参列者はその雰囲気に合った、控えめで品のある装いをすることが一般的です。

お通夜の流れ:到着時の行動と香典の渡し方

なるほど、喪服が基本なのですね。では、お通夜の場に到着した時の行動はどうすればよいですか?

生徒
先生

お通夜の現場に到着したら、まず受付に行きます。受付で名簿に名前を記入し、香典を渡します。その後、故人のお棺の前で手を合わせ、遺族にお悔やみの言葉を述べます。

お通夜に香典を渡す理由は、故人の冥福を祈り、遺族を慰めるためです。
また、お通夜は故人の間の関係を大切にする場ですので、故人の棺前で黙祷し、遺族に対して気持ちを伝えることが重要です。

お通夜の進行と行事の流れ

お通夜自体の進行はどんな感じなんでしょう?

生徒
先生

お通夜は、一般的には夕方から始まり、読経・弔辞・焼香といった順序で進んでいきます。読経は、僧侶が仏教の教えを説き、祈りの言葉を唱える時間です。弔辞は、故人と関わりの深い人が故人の思い出を語る時間です。その後、全員が順に焼香し、故人を弔います。

お通夜の進行は、読経や弔辞、さらには焼香といった一連の行事を通じて、故人への思いを共有し、哀悼の意を表します。
ただし、この流れは必ずしも固定ではなく、宗派や地域によって異なる場合があります。

焼香の作法と意味

焼香の作法があるんですね。それは具体的にどんな風に行うのですか?

生徒
先生

焼香の際には、右手の親指、人差し指、中指の3本指でに抹香を取ります。次に抹香を額に軽く当て、焼香台へ静かに落とします。合掌し一礼しましょう。

焼香は故人への敬意を表す行為なので、できるだけ丁寧に行いましょう。
また、香を振る動作は故人の霊を清め、送り出す意味があります。
この考え方は、お香が炊かれる事で浄化の効果があるという仏教の教えから来ています。

弔辞の準備と重要性

なるほど。もし、私がお通夜で弔辞を述べることになったら、どう準備すればいいでしょうか?

生徒
先生

弔辞を頼まれた場合、事前にその内容を準備することが大切です。具体的には、故人と自分との関わりを振り返り、故人の人柄や故人と過ごした思い出を言葉にすることです。そして、故人に対する感謝の気持ちを述べること、そして故人を偲ぶ人々に向けたメッセージを考えます。

弔辞は、言葉によって故人を偲ぶ重要な時間です。
故人を偲ぶという重要な機会になるため、メッセージには十分な思いやりを込めることが大切です。
ただし、あまりに長くなってしまわないよう、気をつけましょう。

お通夜の流れまとめ

今回学んだことで、お通夜の進行やマナーについて理解することができました。ありがとうございました。

生徒

あなたが学んだことを振り返ってみましょう。

  • お通夜の服装や持参物、特に香典の準備の重要性について。
  • 受付から焼香までの一連の流れと作法について。
  • 弔辞を述べる場合の基本的な考え方や準備について。

お通夜は、故人への感謝の気持ちと追悼の意を表し、最後の夜を過ごす仏教の儀式です。
大切な人との別れという悲しい場面ではありますが、故人への敬意を払い、ご遺族に寄り添うことが大切です。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。