火葬場から帰ったらご遺骨をお迎えし、ご自宅に安置するまでの流れは、宗教や地域によって様々です。
この記事では、一般的な流れを解説し、遺骨迎えや精進落としについてご紹介します。
火葬場から帰ったらすべきこと
火葬場から帰ったら、何をすべき把握していない方もいることでしょう。
この記事では、火葬場から帰ったらするべきことをまとめました。
火葬に行かれる際は、ぜひこの記事を参考にしてください。
火葬場でのお骨上げが済むと
火葬が終わり、お骨上げが済んだらどうすればいいのでしょうか?


遺骨の入った骨壺は、白木の箱に納められ、白布に包まれた状態で喪主に渡されます。
喪主は遺骨を抱き、その両隣にお位牌と遺影を持った身内が座ります。
喪主を乗せた車を先頭に自宅まで戻ります。
この時、白木の箱の中には埋葬許可証も収めてあるのが一般的です。
埋葬許可証は埋葬する時に必要になるものです。
処分せず、そのまま箱に収めて保管しましょう。
火葬場から帰ったら:まずはお清めから
火葬場から帰ったら何をすればいいのでしょうか?


まずはお清めをします。
火葬場から自宅に到着し、家に入る前には、塩と水でお清めをします。
火葬場から帰ったら、火葬場に同行していない身内に、肩や背中に塩を振ってもらう「清めの塩」をしてもらいます。
また、ひしゃくに汲んだ水を両手にかけてもらう「清めの手洗い」も行います。
近年では、火葬場から戻ってきた人同士で身を清めて済ませる場合もあります。
火葬場から帰ったら:遺骨迎えの儀を執り行う
一緒に持ってきた遺骨はどうすればいいでしょうか?


遺骨は、自宅で安置します。
一般的には、火葬された後の遺骨と共に自宅に戻り、忌明けとなる49日間を祭壇で安置することが多いです。
遺骨を自宅に迎える際は、遺骨迎えの儀を行います。
現代では初七日法要と合わせて執り行われるのが一般的です。
遺骨が安置されるのは後飾り祭壇です。
この後飾り祭壇に遺骨や遺影、位牌などを配置し、僧侶に読経をしてもらいます。
そして、その場の全員で焼香をし、遺骨迎えの儀は終了となります。
後飾り祭壇は事前に準備しておく
後飾り祭壇は前もって準備しておいたほうがいいのでしょうか?


そうですね、後飾り祭壇は火葬場に同行しなかった身内が用意しても構いませんし、葬儀当日に葬儀会場に向かう前にしつらえておくと、後から準備に慌てずにすみます。
また、葬儀社のスタッフに相談すれば用意を整えてもらえることもあります。
用意する時は、自宅にある小机に白布をかけて、遺骨、位牌、遺影、線香、焼香台、鈴、灯明、花立て、供物をお供えしておきます。
葬儀で使用したお花やお供え物も、後飾り祭壇にお供えして構いません。
火葬場から帰ったら:精進落としを行う
他にすることはないでしょうか?


遺骨が自宅に安置され、一連の儀式が滞りなく済めば、精進落としを行うことが多いです。
精進落としに出席する方は、火葬場まで同行する人、つまり親族を中心とした近しい人と僧侶であり、出席する人数はあらかじめ分かっていることがほとんどです。
以前は家族が亡くなってから四十九日間、忌明けまでは生ものを避けて暮らしていました。
忌明けに精進落としとして肉や魚などを食べたのが、精進落としの始まりと言われています。
近年では、自宅で精進落としの席を設けるのではなく、火葬場から葬儀場に戻ってきた後で精進落としをすることが増えています。
また、火葬場で故人が荼毘にふされる待機時間に精進落としを行うケースもあります。
火葬場から帰ったらすることまとめ
たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。
火葬場から帰った後の流れについてもっと知り、適切な儀式や行動を理解することができました。
しかし、地方や家族の習慣によってさまざまな習慣があることも理解しました。
必ずしも一定のマナーが全てではないということを覚えておこうと思います。

火葬場から帰ったらすることをまとめますと、以下の通りです。
- 火葬場から帰ったら、まず塩と水でお清めする。
- 遺骨迎えの儀を行う。
- 後飾り祭壇に遺骨を安置する。
- 精進落としを行う。
火葬後、遺骨をお迎えし、精進落としを行うまでの流れを解説しました。
宗教や地域、家族の考え方によって、行事が異なったり、省略される場合もあります。
大切なのは、故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを込めることです。