仏具の花立(花瓶)の選び方と使い方:知っておきたいポイント

最終更新日:2024/12/06

仏具の花立(花瓶)の選び方と使い方:知っておきたいポイント

仏事において、花瓶はどのように選び、使うべきか。
この記事では、仏具の花立選びのポイントや使い方などを解説していきます。
お仏壇にぴったりの花立選びの参考にしてください。

仏具としての花瓶の選び方と使い方

仏壇に欠かせない仏具の一つに、花立(花瓶)があります。
故人への供養の気持ちを表す大切なものです。
しかし、いざ選ぶとなるとデザインや素材など迷うポイントも。
この記事では、仏具の花立選びのポイントや使い方などを解説します。

仏具の花立(花瓶)とは

仏壇の花瓶について教えていただけますか?

生徒
先生

はい、正式には「花立」と言います。
花立は、花を供えるための仏具で、お仏壇に用いられる大切なものです。
ちなみに、お花は、仏様の慈愛と忍耐を表すと言われています。

仏壇に飾る仏具で欠かせないものとして、「三具足(みつぐそく)」があります。
三具足は香炉、火立、花立(花瓶)も総称で、数多くある仏具の中でも大切なものの一つと言えます。
そのため、仏壇をご自宅に置く場合は、花立も揃えるべき仏具と言えるでしょう。

仏具の花立(花瓶)を選ぶ上での基本

花立を選ぶ際の基本は何でしょうか?

生徒
先生

選び方の基本と言えば、サイズです。
仏壇の大きさに合わせて、適切なサイズの花立を選びましょう。
材質もポイントです。
一般的に、仏具の花立には真鍮や銅、陶器などが使用されます。
それぞれに特徴があり、経年変化を楽しめるものや、お手入れが簡単なものなどがあります。

デザインも、花立を選ぶ際のポイントです。
シンプルなデザインから、伝統的な模様が施されたものまで、様々なデザインの花立があります。
仏壇の雰囲気に合わせて選びましょう。

宗派によっては、花立の色が決まっていることもあります。
事前に、家がどの宗派であるかを確認しておくようにしましょう。

素材ごとの特徴と選び方

素材ごとの特徴と選び方について、もう少し詳しく知りたいです。

生徒
先生

真鍮製であれば重厚感があり、経年変化によって深みのある色合いに変化します。
お手入れは比較的簡単ですが、変色を防ぐために定期的な手入れが必要です。

銅製は、真鍮と同様に経年変化を楽しめる素材です。
柔らかく、加工しやすいことから、様々なデザインの花立があります。

陶器製は、温かみのある素材で、様々な色や模様があります。
和風の仏壇によく合います。

ガラス製は、透き通るような美しさが特徴です。
現代的な仏壇によく合いますが、割れやすいという点に注意が必要です。

花立(花瓶)の使い方と注意点

花瓶の使い方と注意点を教えてください。

生徒
先生

仏壇に供えるお花は、季節の花や故人が好んでいた花などが一般的です。
枯れたお花はこまめに取り替え、常に綺麗な状態を保ちましょう。
また、花瓶の水はこまめに交換し、清潔に保ちましょう。

花の供え方は、まず花立の大きさに合わせて、茎を水切りします。
水切りとは、茎を水につけた状態で、はさみで斜めに切ることです。
切る際は、手早くすることがポイントです。
カットできたら、花立に水を入れて、花を供えます。
水の量は、花立の1/3程度を目安に入れましょう。
もし葉が水についてしまうようなら、取り除いておくと良いでしょう。

避けるべき花や注意点

供えるべきではない花や注意すべき花はありますか?

生徒
先生

はい、よくない意味を連想される花やトゲや毒性のある花、香りが強すぎる花は、避けたほうが良いです。

よくない意味を連想させる花は、椿やむくげなど。
花が落ちる、日持ちがしないなどの特徴が、「死」を連想させるといわれています。

トゲがある花と言えば、バラやアザミなどが代表的ですね。
トゲが殺生を連想させるので、お供えの花には不向きです。

また、毒性を持つ花は、彼岸花、アジサイ、スイセン、スズラン、チューリップなどが挙げられます。

そして、香りの強い花は、カサブランカ、オミナエシ、金木犀などです。
強すぎる香りはお線香の香りを妨げてしまいます。

まとめ

仏事における花瓶の役割や重要性がよく分かりました。
避けるべき花に注意して、仏壇にお花を供えたいと思います。
ありがとうございました。

生徒

仏具の花立は、故人を偲び、供養の場を清めるために用いられる大切なものです。
この記事で紹介したポイントを参考に、ご自身の仏壇にぴったりの花立を見つけて、故人の供養にお役立てください

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。