友引にお参りするのは縁起が悪い?お墓参りの注意点を解説

最終更新日:2024/12/27

友引の日にお参りをする際の考慮事項と文化的背景について

友引やお参りのマナーについて、悩んだことはありませんか?
この記事では、友引やお墓参りの関係性やお参りのマナーなど、幅広くお参りの知識を紹介します。
故人を供養する気持ちと、気持ちよくお参りするための情報をまとめました。

友引の日にお参りをしても良いのか?

「友引にお墓参りするのは縁起が悪い」と聞いたことはありませんか?
六曜のひとつである友引と、お参りの関係性とは一体何なのでしょうか?
この記事では、友引の日にお参りをして良いのか、お墓参りのマナーや注意点などを分かりやすく解説します。
ご先祖様を敬う気持ちを持って、気持ちの良いお参りをしたい方必見です。

友引とお参りの関係性

友引の日にお参りをすることが良くないと聞いたことがあるのですが、本当にそうなんですか?

生徒
先生

「友引」は六曜の一つで、その漢字から「友が引き寄せられる」と捉えられることが多いです。
このことから、故人が友人を引き連れて行ってしまうという解釈が生まれ、お墓参りには縁起が悪いとされるようになりました。
特に、葬儀を避ける風習が根強いことも、この考え方を後押ししています。

しかし、六曜はあくまで古来の暦の考え方であり、科学的な根拠があるわけではありません。
お参りは故人を供養し、感謝の気持ちを伝える大切な行事です。
そのため、友引だからといって必ずしも避ける必要はありません。

友引の日に避けるべきことと、その理由

友引だからといって、特に避けるべき行事などはないですか?

生徒
先生

仏事では、友引だからといって避けるべき行事はないでしょう。
ですが、友引の日に特に注意したいのは、葬儀です。

前述の通り、友引は故人が友人を引き連れて行ってしまうというイメージから、葬儀を避ける風習が定着しています。
火葬場などでも、友引の日は休みとしているところが多く、葬儀の日程を選ぶ際は注意が必要です。

友引にお参りをする際の注意点

友引にお墓参りをする際の注意点はありますか?

生徒
先生

周囲への配慮に注意しましょう。
友引の日に葬儀を避ける風習があることを理解し、周囲に配慮した行動を心がけましょう。
特に、親族に六曜(ゲン担ぎ・縁起の良し悪し)を大切にしている方がいる場合は、日程の前倒しで対応することも可能ですので、お墓参りの日の変更を検討することも頭に入れましょう。

他の日との兼ね合いにも注意が必要です。
友引だけでなく、仏滅や大晦日など、避けた方が良いとされる日もあります。
これらの日との兼ね合いも考慮し、お参りの日程を決めましょう。

お墓参りのマナー全般

わかりました。
では、お墓参りの際に気を付けるマナーがあれば、そちらも教えていただきたいです。

生徒
先生

友引に限らず、お墓参りには様々なマナーがあります。
まず、服装です。
服装は、清潔感のある服装を心がけましょう。
派手な服装や露出の多い服装は避け、落ち着いた色合いの服装を選びましょう。

持ち物は線香、お花、お供え物など、必要なものを用意しておきます。
参拝の仕方は、まずお墓をきれいに掃除することから始まります。
その後、線香をあげ、お花を手向け、静かに故人を供養します。
帰る前に後片付けをすることもマナーの一つです。
使用したお供え物やゴミは持ち帰り、清掃してからお墓を後にしましょう。

お参りの注意点:避けるべきこと

最後に、お墓参り中に避けるべきことがあれば、教えていただけますか?

生徒
先生

はい、当然ではありますが、大声を出したり、騒いだりしないことです。
お墓参りには、他のご家族の方も来ています。
周囲の人たちに迷惑かけないよう、静かに参拝しましょう。

荒れた状態での参拝も避けましょう。
墓石が倒れていたり、草が生い茂っていたりする場合には、事前に整えてから参拝しましょう。
また、他人の墓を荒らしたりしないようにしてください。
お供え物を多く持ってきてしまったからといって、他のお墓にお供えするのはやめましょう。
マナーを守り、他の参拝者の迷惑にならないようにしましょう。

まとめ

友引の日でもお墓参りをしても良いと分かり、安心しました。
でも、親族で六曜などを大切にしている方がいるか確認してから、お墓参りの日程を確定させたいと思います。

生徒

友引にお参りをすることが縁起が悪いという考え方は、あくまで諸説の一つであり、必ずしも信じる必要はありません。
大切なのは、感謝の気持ちを持ってお墓参りすることです。
お参りの際には、上記のマナーを守り、静かに故人を供養しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。