葬式は、故人を偲び、その霊を安らかに送り出すための大切な儀式です。
葬儀の際に欠かせないものの一つが「お布施」です。
今回は、お布施の意味やマナーについて、詳しく解説していきます。
葬式のお布施について
葬儀の準備をする際、お布施の用意も欠かせません。
初めてのお葬式では、お布施がどのようなものか知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、葬儀のお布施について、その意味からマナー、相場まで、詳しく解説していきます。
お布施とは?
葬式のお布施とはどんなものですか?
お布施とは、葬儀や法要において、僧侶に読経をしてもらうことへの感謝の気持ちを表すために渡す金銭のことです。
僧侶に渡したお布施は、ご本尊に捧げられます。
その後、寺院の維持費や活動費になります。
お布施の金額
お布施の金額は決まっているんですか?
お布施の金額は一概には決まっていません。
地域や宗派などによって異なります。
目安としては、お葬式でのお布施は10万円~50万円程度、四十九日や初盆などの法要では3万円〜5万円程度が相場とされています。
相場より極端に低い金額をお布施として渡すと、僧侶に対して失礼にあたります。
金額に不安に感じたら、葬儀社などに相談してみると良いでしょう。
葬式でのお布施の渡し方
お布施を渡すタイミングなどについても教えていただけますか?
葬式の場合は、葬式が始まる前に僧侶に渡すのが一般的です。
始まる前に渡せなかったら、葬式後でも大丈夫です。
お布施は、袱紗に入れて持ち運ぶのがマナーです。
僧侶に渡すときに袱紗から取り出し、袱紗の上に乗せて僧侶に渡すようにしましょう。
お布施以外にも渡す金銭があるかと思います。
その場合は1番上にお布施を置き、戒名料→御膳料→御車料の順番に重ねましょう。
渡すときには、「本日はよろしくお願いいたします」などと、挨拶の言葉を添えましょう。
葬式当日、お布施を忘れた場合
お葬式当日に、お布施を忘れた場合はどうしたらいいですか?
万が一、お布施を忘れた場合でも、慌てる必要はありません。
後日、改めてお寺に届けることもありです。
葬式当日、お布施を持参してきても、渡すタイミングがない場合もあります。
渡しそびれてしまった場合も、後日お寺にお届けすれば問題ありません。
葬式で渡すお布施のマナー
他に注意すべきお布施のマナーはありますか?
まだまだ注意すべきマナーはあります。
まずは包み方。
正式なマナーは、奉書紙と呼ばれる和紙で包むことです。
文房具店などで販売されていますので、用意可能な方は奉書紙でお布施を包んでみてください。
奉書紙の用意ができなかった場合は、白無地の厚手の封筒に包めば大丈夫です。
お布施の書き方にもマナーがあります。
表面には、中央上部に「御布施」と書き、その真下に喪主の氏名を書きます。
裏面には、住所と金額を記入します。
郵便番号も書くと、より丁寧です。
包むお金は新札です。
香典の場合は古札を包みますが、お布施は新札を包むのがマナーです。
お札の向きは必ず揃えて、封筒に入れましょう。
まとめ
お布施の意味やマナーについてたくさん学びました。
今回学んだことを参考に、お布施を用意したいと思います。
ありがとうございました。
お布施は、故人を偲び、僧侶に感謝の気持ちを伝えるための大切なものです。
金額やマナーに迷った場合は、葬儀社や寺院に相談することをおすすめします。
これらの情報が、お布施に関する疑問を解決する一助となれば幸いです。