浄土真宗の法事マナーと服装のポイントを解説

最終更新日:2024/05/05

浄土真宗の法事マナーと服装のポイントを解説

浄土真宗は、阿弥陀仏への信仰によって往生を願う仏教宗派です。
法事も阿弥陀仏への感謝と故人の冥福を祈るための大切な行事です。
本記事では、浄土真宗の法事について解説し、適切な服装やマナーについても紹介します。
故人への敬意を示すために、事前に知識を身につけて臨みましょう。

浄土真宗における法事の特徴

今回のテーマは、「浄土真宗における法事」についてです。
浄土真宗は、日本で信者の多い宗派の一つで、お葬式や法事がどのように行われているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
また、浄土真宗には特有の習慣や行事の進め方もあるので、それについて詳しく知ることも大切です。
この記事で解説していきますので、ぜひご覧になってください。

浄土真宗の法事の種類

浄土真宗を信仰する祖父が亡くなったのですが、これから行われる法事についてよく知りません。
どのような種類の法事があるのでしょうか?

生徒
先生

まず、浄土真宗の法事はおおまかに、葬儀、初七日、四十九日、年忌法要があります。
お祖父さまのお葬儀が終わりましたら、次に初七日法要が行われ、その後四十九日法要、一周忌などと続いていきます。

四十九日の後は、年忌法要を行います。
代表例は、以下の通りです。

  • 1周忌(命日から満1年目)
  • 3回忌(命日から満2年目)
  • 7回忌(命日から満6年目)
  • 13回忌(命日から満12年目)
  • 17回忌(命日から満16年目)
  • 25回忌(命日から満24年目)
  • 33回忌(命日から満32年目)

浄土真宗では、33回忌で弔い上げをします。
以降は年忌法要を行わないとすることが多いです。

浄土真宗の法事の特徴

浄土真宗の法事の特徴についても教えていただけますか?

生徒
先生

浄土真宗は、阿弥陀仏への信仰によって往生を願う仏教宗派です。
法事も阿弥陀仏への感謝と故人の冥福を祈るための大切な行事です。
浄土真宗の法事にはいくつかの特徴があります。

浄土真宗の法事の特徴は、以下などが挙げられます。

  • 読経:法事の中心は、僧侶による読経です。阿弥陀仏の教えを聞き、故人の冥福を祈ります。
  • 法話:僧侶による法話が行われることもあります。阿弥陀仏の教えや極楽浄土について聞きます。
  • 食事:法事の後の会食を「お斎(とき)」と言います。これは、施主からのお礼のもてなしとされていますので、正客は法事をしてくださった僧侶です。

法事の持ち物

法事の持ち物は何かありますか?

生徒
先生

法事には、「香典」「数珠」「袱紗」を持っていきましょう。

  • 御香典:御香典は、故人の冥福を祈るための供養金です。
  • 数珠:数珠は、読経中に手に持っておきます。
  • 袱紗:袱紗は、御香典を包むための布です。袱紗がない場合は手ぬぐいやハンカチなどでも代用可能です。

上記さえ持参すれば、滞りなく法事に参列できるでしょう。

法事のマナー:服装のポイント

そうなんですね。
では、法事の服装についても教えてください。

生徒
先生

法事の服装は、故人との関係性や法事の回数によって異なります。
一周忌までは、喪服を着用します。
三回忌以降は、略式の服装になることが多いです。

一周忌までは、参列者の男性は黒無地のスーツ、女性は黒無地のワンピースまたはスーツが一般的です。

三回忌以降は、遺族は略喪服または平服を着用することが多いです。
参列者の男性はグレーまたは紺のスーツ、女性はグレーまたは紺のワンピースまたはスーツなどを着ることも多いです。

服装のポイントとしては、以下のような点に注意しましょう。

  • :黒、グレー、紺などの暗い色を選ぶ。
  • :無地または控えめな柄を選ぶ。
  • 素材:光沢のない素材を選ぶ。
  • アクセサリー:華美なものは避ける。

法事のマナー:その他

服装の他にも、注意すべきマナーがあれば教えてください。

生徒
先生

当たり前ではありますが、時間には注意しましょう。
遅刻は厳禁です。
写真撮影は事前に許可を得てから行ってください。

また、以下の点に注意して参列しましょう。

  • 法事には時間に遅れないように参列する。
  • 携帯電話はマナーモードに設定し、必要最低限の使用に留める。
  • 写真撮影は事前に許可を得てから行う。
  • 私語は控え、周囲の雰囲気に配慮する。

法事は、故人を偲び、冥福を祈るための大切な儀式です。
マナーを守り、失礼のないように参列しましょう。

まとめ

浄土真宗の法事の特徴やマナーについて理解することができました。
祖父の法事にも適切に参列することができそうです。
また何かわからないことがあったら質問させてください。

生徒

浄土真宗の法事には、法話など独特の作法があります。
服装や持ち物など、事前にしっかりと確認しておきましょう。
故人への敬意を忘れず、心を込めて法事に参列することが大切です。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。