法事のあとの食事「お斎(おとき)」は必ずおこなうべき?

最終更新日:2024/05/09

法事のあとの食事「お斎(おとき)」は必ずおこなうべき?

法事の後の食事、「お斎(おとき)」は、故人を偲び、参列者との交流を深める大切な時間です。
しかし、必ず行うべきものなのでしょうか?
この記事でお斎について解説しますので、ぜひご覧ください。

法事のあとの食事「お斎」は必要?

法事のあとに参列者と共に故人を偲ぶ食事「お斎」。
しかし、近年は家族葬や簡素化志向の高まりから、必ずしも行うべきではないという考え方も広まっています。

この記事では、お斎の本来の意味や役割、近年のお斎の傾向、そしてお斎をしない場合の注意点について解説します。
お斎を行うべきかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

法事のあとの食事「お斎」とは? 意味と役割

法事のあとの食事のお斎とは何ですか?

生徒
先生

法事後の食事「お斎」は、本来「おとき」と呼ばれ、僧侶や参列者をもてなすための会食です。
仏教では、命あるものを殺して食べることを禁じる「不殺生戒」があるため、精進料理が一般的です。

お斎には、以下の3つの重要な役割があります。

  • 故人を偲び、冥福を祈る
  • 僧侶や参列者への感謝の気持ちを伝える
  • 参列者同士の交流を深める

近年のお斎の傾向

お斎は法事のあと、必ずおこなうものなのですか?

生徒
先生

近年は、家族葬や簡素化志向の高まりから、お斎を行わないケースも増えています。

その理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 費用や手間を省きたい
  • 参列者の高齢化や遠方からの参列者が多い
  • 故人の遺志

お斎を行うかどうかは、施主の判断に委ねられています。
しかし、地域によっては、お斎を行わないことが失礼にあたる場合もあります。
事前に近所の方や親戚に確認しておくことが大切です。

お斎の形式と費用

お斎の形式と費用についても教えていただけますか?

生徒
先生

お斎の形式は、大きく分けて3つあります。
・斎場で行う
・寺院で行う
・仕出し弁当を用意する
費用は、形式や料理内容、参列者数によって異なります。

斎場で行う場合は1人あたり5,000円~10,000円、寺院で行う場合は1人あたり10,000円~20,000円、仕出し弁当の場合は1人あたり3,000円~5,000円程度が相場です。

法事のあとのお斎をしない場合の注意点

お斎をしない場合の注意点などがあれば教えてください。

生徒
先生

お斎をしない場合は、参列者に失礼がないように、事前に挨拶状や案内状でお斎を行わない旨を伝えておくと良いでしょう。

参列者に失礼がないように、以下の点に注意しましょう。

  • 事前に挨拶状や案内状でお斎を行わない旨を伝える
  • 参列者への感謝の気持ちを伝える
  • 代わりに軽食や飲み物を用意する

20人程度を対象とした場所と料理の選び方

例えば20人程度を想定した場合、どのような場所や料理を選べばいいでしょうか?

生徒
先生

20人程度であれば、個室のあるレストランや和食店が適しています。
また、足元が不自由な人がいる場合はエレベーターのある場所、車で来る人が多い場合は駐車場のあるところなどを探すと良いですね。
料理は、一品一品が小ぶりで見た目にも美しいもの、また年齢を問わず食べやすいものがおすすめです。

利便性や年齢に合わせた料理選びなど、参列者のことも考えて選びましょう。
具体的な事例を思い浮かべながら、会の進行を計画することがおすすめです。

まとめ

とても参考になりました。
参列者が心地よい時間を過ごせるよう、配慮しながら準備を進めるようにしたいです。

生徒

法事後の食事「お斎」は、本来、故人を偲び、僧侶や参列者への感謝の気持ちを伝えるための大切な場です。
しかし、近年は必ずしも行う必要はないという考え方も広まっています。

お斎を行うかどうかは、施主の判断に委ねられています。
形式や費用、参列者の状況などを考慮して、最適な方法を選択しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。