新帰元とは?その意味と戒名の付け方について解説

最終更新日:2025/01/23

新帰元とは?仏教哲学から解き明かす人間の原点と成長

「新帰元」とは、亡くなった方が仏の世界へと旅立つことを意味する言葉です。
戒名と深く結びついている「新帰元」について、その意味や由来、戒名との関係性、そして戒名の付け方や宗派ごとの違いなどを詳しく解説します。
故人の冥福を祈り、ご家族の心に寄り添うための情報をまとめました。

新帰元の意味について

「新帰元」という言葉をご存知ですか?
この言葉は、亡くなった方が仏の世界へ旅立つ際に使われる言葉です。
この記事では、新帰元の意味や、戒名との深い関係性についてわかりやすく解説します。
戒名を選ぶ際の注意点や宗派ごとの違いもご紹介します。

新帰元の意味と由来

新帰元という言葉、聞いたことはあるのですが、具体的に何を指すのですか?

生徒
先生

「新帰元」とは、「現世の務めを終えてあの世に戻る(新たに仏様の世界に帰る)」ことを意味する言葉です。
特に曹洞宗や臨済宗などの禅宗でよく用いられます。

故人の位牌に、しばしば「新帰元」という言葉を見かけたことがあるかもしれません。
この「新帰元」という言葉ですが、その意味をご存じない方もいることでしょう。
その意味は、「新しく仏になったこと」を意味します。

新帰元と戒名の関係

新帰元と戒名はどのような関係があるのでしょうか?

生徒
先生

新帰元は、一般的に戒名と深い関係があります。
戒名とは、人が亡くなった際に仏教の僧侶によって授けられる仏号のことで、故人が仏弟子となった証となります。

戒名は、宗派や故人の生前の行いなどによって様々です。
多くの場合、院号・道号・戒名・位号の4つの部分で構成されます。
このうち、白木位牌の1文字目に「新帰元」と記されることが多く、故人が新たに仏の世界へ帰ったことを示しています。

新帰元が記される位牌

新帰元が記される位牌について詳しく教えてください。

生徒
先生

「新帰元」が最もよく見られるのは、白木位牌です。
白木位牌は、故人の冥福を祈り、葬儀の際に使われる仮の位牌です。
故人の魂が安らかに仏の世界に旅立つまでの間、この位牌に故人の霊が宿ると考えられています。

白木位牌には、戒名とともに「新帰元」が記されることが多いです。
故人の冥福を願い、その魂が安らかに仏の世界に帰っていくことを願う気持ちの表れと言えるでしょう。
戒名の頭の文字として新帰元の他にも、「新円寂」「帰真」などをつけることがあります。

新帰元と本位牌

「新帰元」は本位牌にも記されますか?

生徒
先生

新帰元は、白木位牌に記されることが多いと述べましたが、本位牌には通常、記されません。

なぜなら、本位牌が故人の霊位であり、永代にわたって供養されるものであるため、一時的な状態を表す「新帰元」を記す必要がないと考えられているからです。

戒名の付け方と宗派による違い

新帰元の考え方は、他の宗派でも見られるものなんですか?

生徒
先生

戒名の付け方は、宗派によって異なります。
新帰元は、曹洞宗や臨済宗が主で、宗派によっては使われません。

曹洞宗や臨済宗は、院号・道号・戒名・位号の順で構成されることが一般的です。
白木位牌には「新帰元」が、本位牌には院号・道号・戒名が記されます。

浄土宗は、五重相伝(教えを5つの段階に分けて伝える法会)を受けた者には院号と道号の間に誉号をつけます。
また、浄土宗では戒名の上に梵字で「キリーク」を入れることが多くあります。

他にも、戒名そのものを付けない宗派もあります。

まとめ

新帰元についての説明、ありがとうございました。
今まで知らなかったので、とても参考になりました。

生徒

新帰元は、亡くなった方が新たな世界へと旅立つことを意味する言葉で、戒名と深く結びついています。
戒名を選ぶ際には、故人の生前の様子や宗派の規定などを考慮し、故人にふさわしいものを選ぶことが大切です。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。