忌中やってはいけないことについて解説

最終更新日:2025/01/19

忌中のマナーと振る舞いについて知ろう!避けるべき行動のポイント

忌中の期間中、喜び事や楽しみは控え、身を慎む行動が求められます。
仕事や社交の場での振る舞いから結婚式への対応まで、忌中に関するマナーを身につけましょう。

忌中やってはいけないことはどんなこと?

ご家族の方を亡くされた後、一定期間は「忌中」となります。
忌中期間は、様々な行事を控える必要があります。
この忌中とは一体どのような期間なのか、そして忌中にやってはいけないことにはどのようなものがあるのか、ご紹介します。
この機会に、忌中の期間中に気をつけたいことについてしっかりと理解しておきましょう。

忌中とは

忌中とは何を意味するんですか?

生徒
先生

忌中は、故人が亡くなられてから忌明けまでの約50日の期間を指します。
仏式では四十九日法要、神道では五十日祭を終えると忌明けとなります。

日本では、昔から死は「穢れ」と考えられています。
死による穢れを他の人にうつさないために、亡くなった方の身内は外部との接触をなるべく避けるようにしていたそうです。
そのため忌中の間は、遺族は故人を偲び、身を慎むことがマナーとされています。

忌中にやってはいけないこと

忌中の間には何を避けるべきなんですか?

生徒
先生

忌中の間は、悲しみや尊敬の気持ちを大切にする期間であるため、喜びの行事や趣味の活動などは自粛します。
具体的には、結婚式や祝賀会などの喜びの場への参加、旅行や遊び、同窓会や友人との飲み会などを避けるのが一般的です。

忌中やってはいけないことは他にも、神社への参拝も挙げられます。
神道では、死は穢れとされており、神域に穢れを持ち込むことはタブーとされているためです。
また、お中元やお歳暮などの贈答品を送るのも控えましょう。

忌中やってはいけないこと:仕事の飲み会

じゃあ、例えばお祝い事でない仕事の飲み会はどうなんですか?

生徒
先生

飲み会に誘われた場合も、忌中期間は控えるのがマナーです。
忘年会や新年会への参加も控えてください。

忌中期間中は通常の生活を続けつつ、一定の自粛行動を行うことが期待されます。
仕事などの飲み会もそうです。
仕事上で付き合いがある方にお断りする際は、呼びかけてくれた相手に気を遣わせないよう配慮しながら、正直に理由を伝えましょう。

忌中期間に結婚式に招待されたら

忌中の期間中に結婚式に招待された場合はどうすればいいんですか?

生徒
先生

忌中期間中の結婚式への出席は避けるのが望ましいです。

結婚式は喜びを祝う行事であり、忌中の期間中に参列することは一般的には避けられます。
招待状を送る前に確認の連絡が来ると思うので、その時に理由を伝えて辞退したほうがベターです。

結婚式だけでなく、新築や改築のお祝い、お正月のお祝いも避けたほうが無難です。
おめでたいとされる行事はなるべく控えるようにしましょう。

忌中の職場マナー:どのような行動をとればいいか

職場での忌中期間中の振る舞いはどのようにすればいいでしょうか?

生徒
先生

忌中期間中の職場での振る舞いは、普段通りで大丈夫です。
ですが、忌中であることを周りに知らせることで、些細な催事への参加を避けやすくなるでしょう。
極力、娯楽要素のあるイベントには参加しないように意識します。

職場での忌中期間の行動は、主に自粛する範囲をどこまで広げるかによります。
例えば、飲み会や集まりに参加しない、あまり派手な服装を避けるなど、周囲に配慮する行動を取ります。

忌中やってはいけないことのまとめ

なるほど、忌中期間中は自粛する行動が求められ、働く上での必要最小限の活動は許されるんですね。
勉強になりました、ありがとうございます!

生徒

忌中は、故人を偲び、慎んで過ごす大切な期間です。
上記に挙げたことを参考に、故人を悼む気持ちを持って過ごしましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。