供花は、故人への敬意と哀悼の気持ちを伝える大切なものです。
名札には、贈り主の名前を正しく記すことが重要です。
この記事では、供花に付ける名札の書き方について、関係別に詳しく説明します。
供花に付ける名札の書き方
供花は、故人への哀悼の意を表す大切な贈り物です。名札には、贈り主の名前を正しく記載することが重要です。
しかし、どのように名札を書けば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、供花の名札の書き方について、関係別に詳しくご紹介します。
供花の名札には何を記載する?
供花の名札には何を書くのが適切なんですか?
葬儀場を飾る供花には、「誰が贈ったか」を分かるようにするために、名札を添えます。
そのため、基本的には名前を記します。
ただし、書き方にいくつか決まりがあるため、それを守る必要があります。
故人の交友関係や勤め先を、葬儀参列者へ周知する役割を、名札は担っています。
そのため、名前や肩書きなど書く内容が決まっています。
役職や所属団体の名称など、正確な記述が必要です。
多くの方が参列する葬儀の場で、もし間違いが発覚した場合には、遺族にも大変な迷惑をかけることになります。
間違いのないように気を付けましょう。
個人で贈る場合の名札の書き方
ではその名札の書き方について詳しく教えていただけますか?
故人で贈る場合は、どのように書けば良いのでしょうか?
個人名で贈る場合はフルネームで名前を記載します。
親戚など同じ苗字が多い方の場合などは、「〇〇市」などと名前の前に地名を入れる場合もあります。
氏名だけでは、遺族が誰なのかわからないケースもあります。
所属団体などを名前の前に入れて、故人との関係性分かりやすくすることもポイントです。
会社関係で個人名で贈りたい場合は、「会社名・部署・役職などの肩書き・氏名」の順番で記載します。
以下に、例を記載します。
○○株式会社 関西支店 支店長 田中 太郎 |
団体で贈る場合の名札の書き方
供花の名札には個人名だけを書くものなのでしょうか?
会社名や団体名も書いて良いのでしょうか?
供花は個人だけでなく、またはグループや会社など団体として贈ることがあります。
したがって、供花を贈る主体が団体であれば、団体名を書くと良いでしょう。
例えば、会社を代表して供花を贈る場合、名札には「株式会社◯◯ 社員一同」と記載することが一般的です。
この他「会社名+代表者名」のように書く場合もありますし、部署ごとに贈る場合は「会社名 ○○部一同」と記載することもあります。
供花は個人だけでなく、団体で贈ることもあります。
その場合、名札には団体名を記載すると良いでしょう。
友人の場合は「友人一同」が一般的ですが、大学の友人であれば「○○大学 友人一同」と記載すると良いかもしれません。
参列者に、故人は多くの友人に恵まれていたという背景を伝えることができます。
連名で贈る場合の名札の書き方
複数名で贈る場合の名札の書き方についても教えてください。
もちろんです。
連名の場合は、地位や肩書きが高い方の名前を右から順番に書いていきます。
特に序列などがない場合は、どの順番で書いても大丈夫です。
ちなみに連名で名前を出す場合は、2~4名を一括りにするのが一般的です。
人数が増えるごとに札の大きさが変わることはありません。
もし夫婦で供花を贈る場合は、夫の名前のみを名札に記載するのが一般的です。
2人の名前を記載すると、別居もしくは離婚をしていると捉えられることがあるそうです。
供花に名札をつける際の注意点
最後に、名札をつける際の注意点があれば教えていただけますか?
供花を送る際、葬儀の宗教を事前に確認することがマストと言えます。
仏式の葬儀では、供花はお悔やみの気持ちを込めて送るものとされています。
しかし、キリスト教の場合、故人を華やかに装飾するものとされています。
そのため、供花には札名はつけないのが一般的なようです。
ただし仏式の場合でも、葬儀場によっては供花に札名をつけないように指定している場合があります。
供花の手配をする前に必ず確認し、指示に従うのがベターです。
まとめ
供花の名札についてたくさん学ぶことができました。
記載する内容も関係性に応じて変えると良いということを学びました。
ありがとうございました。
この記事を参考に、正しい書き方で名札を作成し、故人へのお悔やみの気持ちを丁寧に伝えましょう。