大切な人を亡くされたご遺族にとって、葬儀の準備は心身ともに大変な作業です。
今回の記事では、葬儀の挨拶状について、種類、マナー、書き方などを詳しく解説します。
例文もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「葬儀の挨拶状の書き方とは」
突然ですが「葬儀の挨拶状の書き方」について、皆さんはしっかりと理解されていますか?
どのように書けば適切なのか、マナーや具体的な文例がわからないと、困惑される方も多いことでしょう。
今回は、そんな疑問を解決できるよう、葬儀挨拶状の書き方を説明していきます。
具体的な文例や書き方、マナーについて学びましょう。
葬儀の挨拶状とは
葬儀の挨拶状について知識がないのですが、どのようなものなのでしょうか?
葬儀の挨拶状は、大きく2種類あります。
葬儀の前に出す「案内状」と、葬儀が終了した時に出す「お礼状」です。
案内状は、亡くなったことを知らせる通知と葬儀の日程や場所、葬儀の形式を記載します。
お礼状は、感謝の気持ちを伝える手紙です。
葬儀へ参列してくださったことや弔電や香典などをいただいたことへのお礼を記します。
葬儀挨拶状のマナー
実際に挨拶状を出す場合、注意すべきマナーはありますか?
いくつかありますが、速やかに届けることが大切と言えます。
案内状は早く届かないと、葬儀の日程を把握できませんし、お礼状も長い期間を経てから送っては相手に失礼です。
「〇日以内にお礼状を出す」というようなルールはありませんが、できるだけ早く出すのがマナーです。
他にも、使用してはいけない言葉は避けることも覚えておきましょう。
特に、重ね言葉や忌み言葉の使用は避けるべきです。
具体的な例としては、以下の通りです。
- 重ね言葉:たびたび、くれぐれも、ますます、など
- 忌み言葉:四(死)、九(苦)、引き続き、生きていたころ、など
葬儀の挨拶状の書き方
書き方はどのように書けばいいのでしょうか?
まず、挨拶状に句読点は含めません。
「、」や「。」は書かず、区切るところは空白や改行を使います。
いくつか説はありますが、句読点を入れると文章が途切れるため、という説もあります。
「葬儀が途切れず滞りなく無事終わるように」という意味合いから、句読点の使用は避けるようになったとも言われています。
他にも、時候の挨拶や頭語・結語は省くことも注意しましょう。
お手紙を書く際は、まずこれらを書いてから本文につながりますが、葬儀の挨拶状では不要です。
手書きで挨拶状を書くのが望ましいですが、印刷でも問題はありません。
もし手書きで書く場合は、万年筆もしくは毛筆で書くようにしましょう。
葬儀挨拶状の例文:案内状
具体的な例文があれば教えていただけますか?
はい、まずは案内状から説明しましょう。
先ほどお伝えしたように、時候の挨拶や頭語・結語は省きます。
故人の名前・亡くなった日・葬儀の形式と日時・場所を簡潔にまとめましょう。
案内状の例文は、以下の通りです。
「父〇〇儀 かねてより病気療養中でしたが 〇月〇日未明永眠いたしました
ここに生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに 謹んでご通知申し上げます
通夜および告別式は仏式により 次のとおり執り行います
通夜 〇月〇日 午後〇時より
告別式 〇月〇日 午前〇時より
場所 〇〇市〇〇町1-2-3
令和〇年〇月〇日
喪主 〇〇
外 親戚一同」
葬儀挨拶状の例文:お礼状
お礼状の例文も教えてください。
お礼状の例文は、以下の通りです。
「故〇〇儀葬儀に際しましては 御多用中にもかかわりませず御会葬を賜り
又ご丁寧なるご厚志をいただき誠に有難うございました
早速お伺い致しご挨拶申し上げるべき処 略儀ながら書面にて御礼申し上げます
令和〇年〇月〇日
喪主 〇〇
外 親戚一同」
葬儀に参列してくださったお礼の気持ちを伝える内容です。
グダグダと書かず、簡潔にまとめることがやはり大切です。
書き終えたら、必ず誤字・脱字がないかチェックしましょう。
まとめ
詳しく説明していただき、感謝しています。
自信を持って挨拶状を書けそうです。
ありがとうございました。
葬儀の挨拶状は、大きく「案内状」と「お礼状」の2種類に分けられます。
- 案内状:故人の訃報と葬儀の日時・場所などを伝えるもの。
- お礼状:葬儀に参列していただいた方々への感謝の気持ちを伝えるもの。
いずれの挨拶状も、簡潔で分かりやすく、失礼のない言葉遣いを心がけましょう。
また、句読点や時候の挨拶、頭語・結語は省略するのが一般的です。
大切な人を送り出すために、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。