【葬儀参列のマナーガイド】参列者や遺族に不快感を与えない方法

最終更新日:2024/05/26

【葬儀参列のマナーガイド】参列者や遺族に不快感を与えない方法

葬儀参列時のマナーに不安を感じる方へ。
黒い喪服の着こなし、適切な挨拶と言葉選び、順序や香典の受け渡しのポイントまでお伝えする、葬儀のマナーガイドです。

葬儀参列時のマナーについて

冠婚葬祭、これらは一生の中で必ず遭遇する大切な場面ですよね。
しかし、大切だからこそ振る舞いに不安がつきまとう人も少なくありません。
特に葬儀は喪主の方と対面する場でもあるため、間違ったことを言ったり、服装に問題があったりすると遺族にとって深い傷を残す可能性があります。
そんな葬儀参列のマナー、具体的に何に気を付けたらよいのでしょうか?このコンテンツを通じて葬儀参列時の服装や言葉遣い、具体的な行動などのマナーについて詳しく学んでいきましょう。

葬儀のマナー:喪服について

私の母が言ってたんですけど、お葬式には黒い服を着て行くんですよね?

生徒
先生

そうですね、一般的には喪服と言われる黒のスーツを着ます。女性は黒いワンピーススーツ、男性は黒のスーツが基本です。

他の参列者や遺族に不快感を与えない、地味で清楚な装いを心掛けることが肝心で、基本的には喪服を着用するのがマナーです。

葬儀のマナー:挨拶の心得と適切な言葉選び

服装が決まったところで、次は挨拶が気になるんです…。何を言ったらいいのか分からないんです。

生徒
先生

挨拶については、「お悔やみ申し上げます」というのが最も無難で形式的な挨拶になりますね。

ここでも大切なのは遺族や他の参列者に不快感を与えないことです。
ネガティブな言葉や冗談は控え、適切な言葉を選ぶ必要があります。
遺族との会話でも適切な言葉を意識することが大切です。

葬儀の順序と香典の受け渡しマナー

それなら私でもなんとかなりそうですが、式場に行ったら何をしていいか分からないんですよね。何か順序があるんですか?

生徒
先生

まず、式場に到着したら受付を済ませ、香典を渡すのが基本的なマナーとなります。香典は香典袋に入れて名前を記入し、受付にて係の人に渡します。次に、大半の場合は会場内に写真や位牌が飾られているので、そこで挨拶を行い、その後、指定された席に座ります。その際、遺族や近親者に挨拶をするのも忘れずに。

葬儀には一定の順序があります。
特に、香典は葬儀の前に用意し、香典袋に入れて自分の名前を記入すること、そしてその香典を受付で渡すことが一般的です。
その後、写真や位牌に向かって手を合わせましょう。
挨拶の言葉を用意するだけでなく、葬儀の順序も事前に把握しておくことが大切です。

お通夜と告別式の違いとマナー

それで、お通夜や告別式、それぞれ行動が違うんですか?

生徒
先生

はい、例えば、親族など近しい方のお通夜では一晩中、故人を見守るため、持参するものとして着替えなどが必要になります。逆に告別式では堅苦しい雰囲気が強まるため、服装や行動、言葉遣いもより一層形式的になります。

これらの違いは、葬儀の形式や地域性、宗教によります。
お通夜は一般的には故人との最後の時間を過ごすもので、規模が小さめのものが多いです。
一方、告別式は公的でフォーマルな儀式で、多くの人が参列します。
したがって、それぞれでマナーが変わることは自然なことと言えます。

会社の関係での葬儀出席時の留意点

例えば私が会社の先輩の葬式に行くとき、何か留意点はありますか?

生徒
先生

会社の先輩や同僚の葬式に出席する際は、その人との関係性をよく考慮することが大切です。また、遺族との接触も多くなるため、適切な言葉遣いや行動が求められます。特に会社の上司や先輩の代理で出席する場合は、その人の名誉を損ねないような言動を心掛けることが重要ですね。

会社の関係で葬式に出席する場合、ビジネスマナーも兼ねて自身の態度に気をつける必要があります。
また、故人との繋がりが会社である場合、遺族からその人とのエピソードを尋ねられることも考えられます。
その際も敬意を持って話すことを心掛けましょう。
また、会社の代表として出席する場合は、その社会的役割を忘れずに適切な行動を取ることが重要となります。

葬儀マナーに関するまとめと迷ったときの対処法

具体的なマナーや行動の指南ありがとうございました。これで少しは自信がつきました。でもまだ、どんな場合でも正しく振る舞える自信はありません。迷ったらどうしたらいいですか?

生徒
先生

問い合せ先がある場合は確認するのが一番です。また、葬儀は悲しみを共有し故人を偲ぶ儀式です。心からの思いやりと尊重の気持ちを持って行動すれば大きく間違えることは少ないはずです。

今回学んだことをリストにまとめてみましょう。

  • 葬儀における服装は黒が基本で、喪服を着用する
  • 言葉遣いや会話は適切であることが求められ、特に挨拶の言葉は「お悔やみ申し上げます」が基本
  • 葬儀にはある程度の順序があり、香典を受付で渡したあとは祭壇で手を合わせ、指定された席に座る
  • お通夜と告別式では持ち物などが異なる
  • 会社の関係で葬儀に出席する場合はビジネスマナーも適用され、故人との関係性や名誉を考慮に入れる必要がある

悲しみの中でマナーを学ぶことは大変ですが、それを守ることで配慮が生まれ、互いの悲しみが分かち合えることでしょう。ここで学んだことを心に留め、迷ったときには思いやりと尊重の心で行動しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。