【葬儀】神式葬儀の手順や準備するもの、マナーなどを解説

最終更新日:2024/05/25

【葬儀】神式葬儀の手順や準備するもの、マナーなどを解説

神式葬儀について知識が必要な方へ。
神社で行われる葬儀の進行手順や必要な準備物、マナーについて詳しく解説します。
大切な方を神道式で送り出すために、必要な知識を身につけてください。

神式葬儀の概要と進行手順

神道式の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、故人の魂を清め、神に送る神聖な儀式です。
仏式葬儀とは異なる独特の流れや作法があり、事前にしっかりと理解しておくことが大切です。

この記事では、神式葬儀の手順と準備、参列者としてのマナーについて解説します。
大切な方を神道式で送り出すために、必要な知識を身につけてください。

神式葬儀とは

神式葬儀は、どのようなものなのでしょうか?

生徒
先生

神道式の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、故人の魂を清め、神に送る神聖な儀式です。

仏式葬儀とは異なる独特の流れや作法があり、事前にしっかりと理解しておくことが大切です。

神式葬儀の流れ

神式葬儀の流れを教えてください。

生徒
先生

神式葬儀は、まず帰幽報告から始まります。
いくつかの儀式を行い、最後に埋葬祭を行います。

神式葬儀は、以下の流れで行われます。

  1. 帰幽奉告(きゆうほうこく):故人の死を神に報告する儀式
  2. 枕直しの儀(まくらなおしのぎ):故人の遺体を清め、旅支度を整える
  3. 納棺の儀(のうかんのぎ):故人を棺に納める
  4. 通夜祭(つやさい):故人と過ごす最後の夜
  5. 遷霊祭(せんれいさい):故人の魂を祭壇に遷す
  6. 葬場祭(そうじょうさい):故人を神に送る儀式
  7. 火葬祭(かそうさい):故人の遺体を火葬する
  8. 帰家祭(きかさい):葬儀が無事に終了したことを神に奉告すること

以上が、神式の葬儀の一連の流れです。

神式葬儀で準備するもの

神式葬儀で何か準備するものはありますか?

生徒
先生

いくつか必要なものがあります。
例えば、祭壇や神饌(しんせん)などが挙げられます。

神式葬儀では、以下のものを準備する必要があります。

祭壇

  • 白木の祭壇を用意します。
  • 中央に神鏡、左右に榊、御幣、灯明などを配置します。

神饌

  • 神に捧げる供物です。
  • 米、酒、魚、野菜、果物などを用意します。

玉串

  • 神に捧げる榊の枝です。
  • 清浄な紙で包んで用意します。

服装

  • 参列者は喪服を着用します。
  • 男性はダークスーツ、女性は黒無地の着物またはスーツが一般的です。

参列者としてのマナー

参列する際、気を付けるべきマナーなどはありますか?

生徒
先生

はい、あります。
服装や拝礼、玉串奉奠は特に注意が必要なマナーといえます。

神式葬儀に参列する際には、以下の点に注意する必要があります。

服装

  • 喪服を着用します。
  • 華美な装飾は避け、落ち着いた服装で参列します。

拝礼

  • 二礼二拍手一礼を行います。
  • 二拍手は音を立てないように「しのび手」で行います。

玉串奉奠

  • 玉串を神前に捧げ、二礼二拍手一礼(しのび手)を行います。
  • 玉串は両手で捧げ、丁寧に取り扱います。

まとめ

神式葬儀の基本的な流れや準備するもの、マナーについて理解できました。
神道の教えに則った生活を送り、故人を偲んでいくことの大切さを再認識できました。
ありがとうございます。

生徒

神式葬儀は、故人の魂を清め、神に送る神聖な儀式です。
仏式葬儀とは異なる独特の流れや作法がありますが、事前にしっかりと理解しておけば、故人を偲ぶ大切な時間となるでしょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。