お通夜のマナーと流れを理解しよう:当日の持ち物や服装は?

最終更新日:2024/07/30

お通夜のマナーと流れを理解しよう:当日の持ち物や服装は?

お通夜に参列する際、適切なマナーや流れを知ることは大切です。
服装や持ち物、香典のタイミング、お通夜当日の流れなどを解説します。
必要な知識を身につけて、心のこもったお別れをしましょう。

お通夜のマナーと流れ

大切な方を亡くされた後に行われるお通夜。
悲しみの中、慌ててしまうこともあるかと思います。
この記事では、お通夜の基本的な流れと、参列者として守るべきマナーについて解説します。
お通夜への参列を控えている方へ、少しでもお役に立てれば幸いです。

お通夜とは

そもそも、お通夜とはどのようなものなのでしょうか?

生徒
先生

お通夜とは、故人と最後の夜を過ごしてお別れする儀式のことを言います。
ほとんどの場合、葬儀や告別式の前日に行われます。
参列する人は、遺族や親族をはじめ、友人、会社関係、ご近所さんなど故人と縁のあった人など幅広いです。

もともとのお通夜は、夜を通してご遺体を見守る儀式だったそうです。
現代で主流となっているのは、本来のお通夜の時間を短縮した「半通夜(はんつや)」と呼ばれる儀式です。
18時ごろからはじまり、2~3時間程度行われるのが一般的です。

服装のマナーと注意点

どんな服装で参列すればいいのでしょうか?

生徒
先生

お通夜への服装は、基本的に喪服です。
男性の場合は、無地のブラックスーツでも問題はありません。
女性の場合は、フォーマルな黒のスーツ、ワンピースなどを着用します。
ネクタイやバッグなども全て黒が基本です。
アクセサリーは結婚指輪のみ付けることが正式なマナーです。

喪服を着用することは、お通夜のマナーの一つです。
明るい色の洋服や派手なアクセサリーは避けるようにしましょう。
また、化粧も控えめにした方が良いでしょう。
その他、家族から特別な指示がある場合は、その指示に従うことも大切です。

持ち物と贈り物

お通夜には何を持って行けばいいのですか?

生徒
先生

お通夜に持参するものは、香典、袱紗、数珠が必須と言えます。

香典は、喪主に対して故人への哀悼の意を示すためのもので、封筒に入れて渡します。
袱紗は、香典などの金封を持ち運ぶために使います。
また、お通夜には数珠が欠かせません。
ただし、故人の宗派と異なる数珠を持参すると失礼に当たるので注意が必要です。

香典を渡すタイミング

香典はどのタイミングで渡すのでしょうか?

生徒
先生

香典は、受付で渡します。
開式の30分前くらいから受付がはじまるので、名前を記入し、香典もこの時渡しましょう。

香典は袱紗に包んで持参するのがマナーです。
ただし、受付で香典を渡すときは、袱紗に包んだままでなく、出した状態で渡さなければなりません。
出すときは「右手」に袱紗を乗せます。
「左手」で袱紗を開き、香典袋を取り出すようにしましょう。
そして、両手で受付の方に香典を渡せば大丈夫です。
この時、お悔やみの言葉を一言添えると良いでしょう。

お通夜の流れ

最後に、お通夜の流れについて教えていただけますか?

生徒
先生

大まかな流れは以下のとおりです。
1. 当日受付
2. 一同着席
3. 僧侶入場・開式
4. 読経・焼香
5. 法話
6. 僧侶退場
7. 喪主挨拶・閉式
8. 通夜振る舞い
9. 棺守り

近年増えている家族葬の場合でも、お通夜は上記の流れで行われます。
ただし、一般葬よりも参列者の人数は少ないことが多いので、所要時間が短くなる傾向にあるようです。
中には、お通夜自体を行わない場合もあるようです。
事前に確認しておくと安心です。

お通夜に関する理解

お通夜についての知識がほとんど無かったのですが、今回いろいろと教えていただきありがとうございました。
これからは、お通夜に参列する際に必要なマナーや流れについて理解した上で、適切に行動することができそうです。

生徒

お通夜は、故人と最後の夜を過ごしてお別れする大切な場です。
マナーを守り、故人への敬意とご遺族への思いやりを持って参列しましょう。
地域によって風習などが異なる場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。