お通夜の時間はどのくらいかかる?遅刻・欠席の場合の対応方法

最終更新日:2024/08/01

お通夜の時間はどのくらいかかる?遅刻・欠席の場合の対応方法

初めてお通夜に参列する場合、お通夜の時間や服装など、わからないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、お通夜の一般的な時間帯や、遅刻・欠席する場合の対応方法について解説します。

お通夜の時間について

大切な方を亡くされた場合、お通夜に出席するかどうか、どのように参加するべきか悩むこともあります。
時間や服装など、どのようなマナーが必要なのかわからないことも多いでしょう。
この記事では、お通夜の時間や、遅刻・欠席の場合の対応方法について解説します。
ぜひ参考にしてください。

お通夜の開始時刻と所要時間について

お通夜は何時に始まるんですか?
それから、どのくらいの時間がかかるものなんでしょうか?

生徒
先生

お通夜の開始時刻は、お斎場や斎主の都合などで多少異なりますが、一般的には夕方から夜にかけて行われることが多いですね。
だいたい18時ごろに開始します。
所要時間に関しては、2時間程度が一般的ですね。

もともとは夜通しで行っていたことから、「通夜」と呼ばれていました。
しかし現代では、18時くらいから2時間程度で儀式が終わることが多く、「半通夜」とも呼ばれています。
また、お通夜の後には、参列者に食事をふるまう「通夜振る舞い」もあります。

お通夜の開始時間に遅れた場合の対応

お通夜の開始時間に遅れてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

生徒
先生

時間に遅れないようお通夜の会場に到着するのがマナーですが、やむを得ない事情がある際には、遅れてしまっても問題ありません。
お通夜の開始時間から1時間程度遅れるというのであれば、参列したほうがよいでしょう。
その際は、事前に連絡を入れておくことを忘れないでください。

開始時間に遅刻してしまった場合、まずは受付に行きましょう。
受付にスタッフの方がいる場合は、「お焼香をしたい」という旨を伝えます。
お焼香の際、ご遺族に挨拶する時は、「お悔やみの言葉」と「遅れたことのお詫び」と「お焼香してもよいか」を伝えましょう。

お通夜を欠席する時の適切な対応

もしお通夜に呼ばれても参列できない場合はどうすれば良いのですか?

生徒
先生

万が一、お通夜に参列できない場合は、欠席の返事を出すのがマナーです。
この時欠席の理由の詳細を告げる必要はありません。
「やむを得ない事情があって」「どうしても都合がつかず」といった言葉を添えると良いでしょう。

お通夜に呼ばれても参列できない場合、きちんとその連絡をすることが重要です。
早めの連絡が望ましいですが、直前になった場合でも必ず伝えましょう。
無断で欠席することは大変失礼です。

お通夜へ参列する際の服装について

お通夜に参列する際の服装はどうすればいいのですか?

生徒
先生

お通夜に参列する際の服装は、喪服が一般的です。
男性の場合は、モーニングコートが正式とされています。
ただし現代では、準喪服の無地のブラックスーツでも問題ないようです。
女性の場合は、洋装ならフォーマルな黒のスーツ、ワンピースなどを着用するのがマナーです。
バッグ・ストッキング・靴も黒で統一しましょう。

アクセサリーは原則、結婚指輪のみ許容されています。
洋装の場合は、真珠の一連ネックレスやイヤリングであれば、つけてもマナー違反とはなりません。

服装に関する注意点

服装で注意すべきポイントなどがあれば教えてください。

生徒
先生

男女に共通する事として、革製・毛皮の物を身に付けるのは控えることです。
これらは「殺生」を連想させるので、お通夜の場にふさわしくありません。
スウェード素材、毛皮等は避けるようにしましょう。

お通夜での服装は、全体的に黒で統一することがマナーと言えます。
派手で色や柄、光沢のあるものは控えたコーディネートにすれば問題ありません。
ハンカチはできれば白の無地のものを選ぶと良いですね。
無い場合は、派手すぎるデザインは避け、落ち着いた色の物を用意しましょう。

まとめ

ありがとうございました。
お通夜の開始時間や所要時間、遅刻や欠席についての対応方法など、具体的な情報を教えていただけてよかったです。
また、服装についても知ることができ、これからは自信を持ってお通夜に参列することができそうです。

生徒

お通夜の時間は、地域や宗派によって多少異なりますが、一般的には2時間程度です。
万が一、遅刻をする際は、事前に連絡を入れておくことがマナーです。
もしどうしても参列できない場合は、事前に連絡し、お悔やみの言葉を伝えるように心がけましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。