お通夜に参列:受付での適切な振る舞いとマナーについて解説

最終更新日:2024/08/04

お通夜に参列:受付での適切な振る舞いとマナーについて解説

お通夜における受付での適切な振る舞いとマナーについてしく解説します。
受付での服装や持ち物、香典の渡し方、ご遺族への気遣いなど、知っておくべきポイントを網羅しています。
お通夜に参列する際には、ぜひ本記事を参考にして、故人への敬意とご遺族への思いやりを伝えることができるよう、適切な振る舞いを心がけてください。

お通夜の受付でのマナーについて

お通夜に参列する際、受付でのふるまい方に戸惑う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お通夜における受付での適切な振る舞いとマナーについて解説します。
お通夜は、故人と最後の夜を過ごす大切な場です。
この記事を参考に、失礼のないように参列しましょう。

お通夜の概要と基本的な流れ

親戚のお通夜に出ることになったんです。
けれど、そういう場所に行ったことがなくて…。
まず、お通夜はどういうところで、どういうことをするのでしょうか?

生徒
先生

お通夜は、故人と最後の夜を過ごし、故人を偲ぶための場です。
具体的な流れとしては、まず受付で香典を渡し、案内された席に着きます。
そして、僧侶による読経の後で焼香をします。
僧侶による法話の後、喪主挨拶があり、閉式となるのが一般的な流れです。

お通夜は、故人を偲び、最後の夜を過ごす大切な場です。
失礼のないよう、マナーを守って参列するようにしましょう。
所要時間は、だいたい2時間程度です。

お通夜の受付での服装と持ち物

まず受付をするんですね。
受付での服装と持ち物について教えていただけますか?

生徒
先生

お通夜での服装は、基本的に喪服を着用します。
喪服がない場合は、黒色のスーツやワンピースでも失礼ではありません。
ただし、派手な装飾品やアクセサリーは控え、清潔感のある服装を心がけましょう。
持ち物は、香典、袱紗、数珠が必須となるものです。

香典は、新札ではなく、少し使用感のあるお札を包みます。
表書きには「御霊前」または「御香典」と記入するのが一般的です。
ただし、宗教・宗派によって表書きが異なるので、事前に確認しておくと安心です。
金額は、故人との親密度や自身の経済状況を考慮して包みましょう。

お通夜の受付での流れ:適切な振る舞い

服装と持ち物について分かりました!
受付ではどのような対応をすればいいのでしょうか?

生徒
先生

受付についたら、芳名帳に名前と住所を記入します。
芳名帳に記入が終わったら、香典を袱紗から取り出して、受付の方に渡します。
その際、お悔やみの言葉を一言添えると良いでしょう。

受付で香典を渡す際は、以下の点に注意しましょう。

  • 香典の表書きを上にして渡す
  • 両手で渡す
  • 一礼をして渡す

受付からマナーを守った、適切な振る舞いを心がけましょう。

ご遺族への気遣い

ご遺族の方への振る舞い方も教えていただけますか?

生徒
先生

お通夜では、ご遺族は大変な心労を抱えています。
参列者は、ご遺族に寄り添うことが大切です。

以下などの点に気遣い、ご遺族の方に寄り添うようにしましょう。

  • 長時間の会話は避ける
  • 大きな声で話さない
  • 励ましの言葉を無理にかけない
  • 遺族の悲しみに寄り添う

通夜振る舞いへの参加

お通夜でご焼香をしたら、帰宅していいのでしょうか?

生徒
先生

お通夜の後は、通夜振る舞いがある場合があります。
通夜振る舞いとは、通夜の後に行われる会食のことです。

通夜振る舞いは、単なる食事会ではありません。
用意された食事や飲み物を囲んで、思い出話などをしながら、故人を偲ぶことを目的としています。
そのため、故人とは関係のない話で盛り上がるのは控えましょう。
また、できるだけ忌み言葉を使わないようにすることがマナーです。

まとめ

たくさん教えていただきありがとうございました。
今回学んだことを、お通夜当日に活かしたいと思います。

生徒

お通夜への参列は、故人への敬意を表し、ご遺族に哀悼の意を伝える大切な機会です。
受付での適切な振る舞いとマナーを守り、故人との思い出を偲び、ご遺族に寄り添うことができるよう心がけましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。