【香典の金額】正しい封筒の書き方やマナーを解説

最終更新日:2024/03/07

【香典の金額】正しい封筒の書き方やマナーを解説

大切な方の訃報に接し、心痛とともに香典の準備に悩む方も多いのではないでしょうか。
香典は故人への供養の気持ちを表す大切なものです。
金額や封筒の書き方など、正しいマナーを守って失礼のないように準備しましょう。

この記事では、香典の金額の一般的な相場や、封筒の書き方、渡す際の注意点など、香典に関する基本的なマナーをわかりやすく解説します。

適切な香典の金額の表記について

大切な方の突然の訃報に接し、心痛とともに、香典の準備に悩む方も多いのではないでしょうか。
香典は故人への供養の気持ちを表す大切なものです。
しかし、金額や封筒の書き方など、正しいマナーを知らずに失礼をしてしまうこともあります。

この記事では、香典の金額の一般的な相場や、封筒の書き方、渡す際の注意点など、香典に関する基本的なマナーをわかりやすく解説します。

大切なのは、故人への敬意と遺族への配慮です。
この記事を参考に、失礼のないように香典を用意しましょう。

香典の金額の一般的な相場

最近、身内に不幸がありました。
香典を包む際、どのくらいの金額を包めばいいのでしょうか?

生徒
先生

香典の金額は、故人との関係性や年齢、地域によって異なります。
例えば、叔父・叔母の場合は、2~3万円が一般的な相場とされています。

香典の一般的な相場は、以下の通りです。

  • 親族
    • 兄弟姉妹:3万円~5万円
    • 叔父・叔母:2万円~3万円
    • 従兄弟・従姉妹:1万円~2万円
  • 友人・知人
    • 親しい友人:1万円~3万円
    • 一般的な友人:5千円~1万円
  • 会社関係
    • 同僚:5千円~1万円
    • 上司・部下:3千円~5千円
  • 目上の方
    • 年齢や関係性に応じて、上記の金額より1万円程度上乗せする

上記はあくまで目安です。
自分の経済状況や地域性に合わせて調整しましょう。
香典の金額は、奇数にするのが一般的です。

香典の金額をどのように封筒に書く?

香典の封筒に金額を書くと聞いたのですが、具体的にどのように書けばいいのでしょうか?

生徒
先生

香典の封筒に金額を書くのは一般的なマナーです。
まず、香典袋の表書きは、故人の宗教や宗派によって異なります。
仏教の場合は「御香典」、神道の場合は「御榊料」、キリスト教の場合は「御花料」と書きましょう。

まず、香典袋は、白無地のものを選びましょう。
水引は黒白または双銀のものを選びます。
近年は、宗教や宗派に関係なく使える無地の香典袋も増えています。

封筒の書き方

香典の封筒の書き方は、以下の通りです。

  • 表書き
    • 縦書きで中央に書く
    • 筆ペンまたは万年筆を使用する
    • 誤字脱字に注意する
  • 名前
    • 表書きの下に、自分の名前を縦書きで書く
    • 連名の場合は、左から右に役職順に書く
  • 金額
    • 中袋の表面に、旧漢数字で縦書きで書く
    • 金額の後に「圓」または「也」をつける
  • 住所
    • 中袋の裏面に、自分の住所を縦書きで書く
  • 裏面
    • 中袋の裏面に、自分の名前を縦書きで書く

連名で香典を渡す際の封筒の書き方

もし連名で香典を渡す場合、どのように封筒に書けばいいのでしょうか?

生徒
先生

まず代表者の名前を書き、その下に他の方の名前を縦書きで並べます。

複数人で香典を出す場合は、連名で出すことができます。
中袋の金額欄には、代表者の名前の後に「他一同」と書き、人数を括弧書きで記入します。
香典袋の表書きには、代表者の名前のみを書きます。

香典を渡す際のマナーと注意点

封筒の書き方について理解できました。
では、香典の渡し方にもマナーがあるのでしょうか?

生徒
先生

はい、あります。
香典は、受付で袱紗に入れて渡しましょう。
香典はそのまま持参するのではなく、袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。
袱紗がない場合は、風呂敷やハンカチで包むでも大丈夫です。
この場合は、派手なカラーやデザインのものは避け、アイロンをかけておくと良いでしょう。

香典を渡す際には、以下のような点に注意しましょう。

  • 静かに、丁寧な態度で渡す
  • 香典袋の表書きが相手に見えるように渡す
  • ご遺族に一言お悔やみの言葉を述べる

まとめ

香典にもたくさんマナーがあることを知れました。
これからはしっかりとマナーを守っていこうと思います。
ありがとうございました!

生徒

香典は、故人への供養の気持ちを表す大切なものです。
この記事を参考に、正しいマナーを守って香典を用意しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。