止め焼香とは?行う人、順番、マナーについて解説

最終更新日:2024/12/23

止め焼香の意味と方法について知ろう!亡くなった人への最後の別れ方とは

焼香の順番で悩んだことはありませんか?
特に親族が多い場合、順番の取り決めが難しいことも。
そこで注目したいのが「止め焼香」です。
故人と最も近い人が最後に焼香することで、円滑な進行を促します。
止め焼香について、その目的やマナーなどを分かりやすくご紹介します。

西日本を中心に行われている焼香の形式について

葬儀の際、焼香の順番で揉めることを防ぐために、あらかじめ順番を決めておく「止め焼香」という方法があります。
西日本を中心に広く行われているこの慣習は、故人を偲ぶ気持ちとともに、家族の絆を深めるための工夫と言えるでしょう。
この記事では、止め焼香の意味や目的、行う人、順番、マナーについて解説します。

止め焼香とは何か?

親戚の葬式に参列することになって、「止め焼香って何だろう?」と思って調べてみたのですが、ちょっと分かりにくくて。

生徒
先生

止め焼香は、主に西日本、特に関西地方で一般的とされる焼香の形式です。

一般的な焼香は、故人と血縁関係が近い順に焼香を行います。
それに対し、止め焼香は、故人と最も近い関係にある人が最後に焼香を行います。

止め焼香を行う目的

止め焼香を行う目的は何でしょうか?

生徒
先生

親族間の揉め事を防ぐことです。
焼香の順番は、特に親族が多い場合、複雑になりがちです。
誰が一番先に焼香をするべきか、といったことで意見が食い違い、揉め事に発展する可能性があります。
止め焼香では、あらかじめ焼香の順番を決めておくことで、このようなトラブルを未然に防ぎます。

不幸が続かないようにすることも、目的の一つと言われています。
故人と最も近い人が最後に焼香を行うことで、その家からこれ以上不幸が起こらないようにとの願いが込められているのです。

止め焼香を行う人

なるほど、では止め焼香を行う人は誰になるのでしょうか?

生徒
先生

止め焼香を行う人は、一般的に故人と最も近い関係にある人です。
具体的には、以下の様な人が当てはまります。
・故人の兄弟姉妹やその配偶者
・喪主
・他の血縁者

故人の兄弟姉妹とその配偶者が、最も一般的な止め焼香を行う人です。
故人と近い関係にあるため、喪主も行う場合があります。
兄弟姉妹がいなかったり、兄弟姉妹が遠方に住んでいる場合は、他の血縁者が最後に焼香を行うこともあります。

止め焼香の順番

止め焼香の順番についても教えていただけますか?

生徒
先生

通常は、故人の兄弟姉妹、親族、喪主の順に焼香を行い、最後に止め焼香を行う人が焼香します。
ただし、必ずしもこの順番にこだわる必要はなく、家族で話し合って決めることもできます。

順番は、あらかじめ決めておくことが一般的です。
しかし、厳格なルールがあるわけではなく、宗派や地域、家族の事情によって異なります。

焼香のマナー

止め焼香で注意すべきマナーがあれば教えてください。

生徒
先生

まず服装には注意しましょう。
一般的な服装は、喪服です。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用すれば問題ありません。
ネクタイや靴下、ストッキング、靴などもすべて黒で統一するのがマナーです。
また、焼香の際は数珠を身につけることもマナーの一つです。
宗派に合った数珠を用意しておきましょう。

作法は、一般的な焼香の作法と同様に行います。
順番が来たら焼香台へ進み、抹香をつまみ、香炉へ落としましょう。
つまんだ後に額に掲げるのが一般的ですが、宗派によって異なります。
宗派に適した作法で焼香を行いましょう。
焼香の量は、多すぎず少なすぎず、丁度良い量の香を焚きます。
また、他の参列者への配慮も忘れてはなりません。
周りの人に迷惑をかけないように、静かに焼香を行います。

まとめ

今回色々と教えて頂いて、止め焼香の意味や目的、マナーなどについて理解することができました。
次に葬式に参列する際は、教えていただいたことを思い出して、故人に対する敬意を持って焼香を行いたいと思います。
ありがとうございました。

生徒

止め焼香は、故人との関係が深い人が最後に焼香を行い、親族間のトラブルを防ぎ、不幸が続かないようにとの願いを込めた焼香の形式です。
地域の慣習や家族の事情に合わせて、柔軟に対応することが大切です。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。