大切な人を亡くされたご遺族に、心からの哀悼の意を伝えるとともに、葬儀費用の一部を負担する目的で渡される香典。
しかし、いざとなると、金額や渡し方、マナーなど、わからないことだらけですよね。
この記事では、告別式で失礼のないように香典を用意するためのポイントを、わかりやすく解説します。
本記事を参考に、自信を持って香典を用意し、告別式に参列しましょう。
告別式に持参する香典マナー
大切な人を亡くされたご遺族への深い哀悼の意を表すために、告別式では香典を包むのが一般的です。
しかし、いざとなると金額や渡し方、書き方など、迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、告別式における香典のマナーを網羅的に解説します。
告別式に持参する香典とは何か?
先日、遠縁の親戚の告別式に呼ばれました。
香典を持参するそうですが、香典について教えていただけますか?
香典とは、故人の霊前に供える金銭のことです。
一般的には、通夜や葬儀・告別式に参列する際に、遺族へお悔やみの気持ちを伝えるとともに、葬儀費用の一部を負担する目的で渡されます。
香典には、大きく分けて以下の2つの目的があります。
- 遺族への弔慰金:葬儀費用の一部を負担することで、遺族の経済的な負担を軽減する目的があります。
- 故人への供養:故人の霊前に供えることで、冥福を祈る目的があります。
香典はあくまでも任意ですが、日本では古くから続く習慣の一つです。
参列者は香典を持参することがマナーとなっています。
香典の金額目安
香典はいくら包めばいいのでしょうか?
香典の金額は、故人との関係性や自身の経済状況によって異なりますが、一般的には以下の目安とされています。
・親:3万円~10万円
・祖父母:1万円~3万円
・友人・知人:5千円~1万円
・会社関係: 3千円~1万円
上記はあくまで目安であり、地域や宗派によっても多少の違いがあります。
また、年齢が高いほど、高額な香典を包むのが一般的です。
香典袋の書き方と包み方
香典袋に書く内容はありますか?
包み方も知りたいです。
香典袋の表書きには、「御霊前」または「御仏前」と記します。
宗教・宗派に合ったほうを記載しましょう。
水引の真上に表書きを、真下には氏名をフルネームで記載します。
包み方は、香典袋の中袋にお札を入れます。
お札の向きは揃えて、袋を開いたときに、お札の顔が見えないように入れましょう。
香典袋は、黒白の水引が印刷されたものを選びます。
水引の種類は、結び切りのものを選びましょう。
香典袋の中袋にも書くことがあります。
表側に金額、裏側に住所と氏名を記載します。
お札は新札は避け、きれいな古札を入れるのがマナーです。
新札しかない場合は、二つ折りにするなどして対処しましょう。
袱紗の包み方
香典袋はそのまま持参すれば問題ないですか?
いいえ、香典袋をそのまま持ち歩くのはマナー違反です。
香典袋は必ず袱紗に包んで、告別式の会場まで持っていきます。
弔事の場合は、紫やグレー、藍色などの袱紗を選びましょう。
袱紗の包み方は以下の通りです。
- 袱紗の中央からやや右寄りに、香典袋の表側を上にして置きます。
- 右→下→上→左の順に包みます。
- 右側のはみ出した部分を内側に折れば、完成です。
告別式での香典の渡し方
香典の渡し方はどうすればいいんでしょうか?
何か特別な流れや手順があるのでしょうか?
告別式が始まる前に、受付で香典を渡します。
袱紗から香典袋を取り出し、香典袋の表書きと名前が受付の方に見えるように、反時計回りに向きを変えます。
そして、両手で受付の方に渡しましょう。
このとき、「お悔やみ申し上げます」と一言添えると丁寧です。
渡す際は、両手で渡すのがマナーです。
おしゃべりなどせず、すみやかに受付を後にしましょう。
もしお通夜から参列する場合は、お通夜で香典を渡しても問題ありません。
お通夜で渡した場合は、告別式では香典不要となりますので、覚えておきましょう。
まとめ
香典の金額や渡し方について、とても参考になりました。
間違ったマナーで迷惑をかけることなく、ふさわしい形で香典を渡せそうです。
ありがとうございました。
告別式に持参する香典は、故人への敬意と遺族への思いやりを伝える大切なものです。
上記のマナーを参考に、失礼のないように香典を用意しましょう。