友引の意味:友引の日にお通夜や葬儀を行うのはあり?

最終更新日:2024/08/03

友引の日にお通夜を行う際のポイントと考慮事項

友引の日にお通夜や葬儀を行ってもよいのか。
その疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
この記事で解説しますので、ぜひご覧になってください。

友引の日にお通夜などを行っても良いのか

結婚式を大安の日に行うように、お通夜などの弔事の日も六曜を気にするかと思います。
六曜の中でも今回は、友引についてお話ししていきます。
友引の日にお通夜や葬儀を行ってもよいのか、解説しますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

友引とは何か?

友引の言葉は知っていますが、その意味はよく分かりません。
教えていただけますか?

生徒
先生

友引は、大安や仏滅などの六曜の一つです。
仏教に関連する言葉のように思われやすいですが、実は仏教とは何の関係もなく、六曜自体はその日の吉凶を占うためのものなのです。
その中で友引は、「勝負がつかない日」と言われ、朝夕は運気が吉、昼は凶とされています。

六曜は中国で生まれた思想で、鎌倉時代に伝わったと言われています。
広く流行したのは江戸時代で、そこから現代まで人々に定着していったそうです。

友引の日にお通夜を行っても良いか?

そうだったんですね。
ではそんな友引の日に、お通夜を行ってもいいのでしょうか?

生徒
先生

はい、友引の日にお通夜を行っても問題ありません。

結婚式などのように、六曜を気にして日程を決めることはよくあります。
お通夜はいつやるのが良いのだろう?と考えるかもしれません。
友引の日に行っても特に問題はありませんので、参考にしてください。

中には友引の日にお通夜を行うのを気にする人もいる

問題ないのですね。
よく友引にお通夜をやるのは…と気にされる方がいましたので。

生徒
先生

「友を引く」という漢字の印象から、お通夜を行うのは縁起が悪いと思う方もいます。
ただしお通夜は本来、故人を偲びながら遺体を悪霊などから守るために行うものです。
また、故人との思い出を浸る場でもあります。
そのため、お通夜は故人とのお別れの場ではないので、友引の「お別れの際に人を道連れにする」というような考えに当てはまらないのです。
ですから、友引の日にお通夜を行っても問題ないそうです。

お通夜を友引の日に行うのを気にされる方は一定数います。
親族などにいる場合は、日程の都合がつくなら別の日程に調整することを検討してみてください。
周りに配慮しながら、お通夜の日程を決めましょう。

友引の日に葬儀は行っても良い?

では、友引の日に葬儀を行うのはどうなのでしょうか?

生徒
先生

葬儀も友引の日に行っても問題はないのですが、お通夜と違い、葬儀は友引の日に行うことは縁起が悪いと言われています。
そのため、避けたほうが良いかもしれません。

「友引」という文字が、故人が友を道連れにすることを連想してしまうため、葬儀は避けたほうが良いそうです。
葬儀は、「葬式」「告別式」「火葬」の一連の儀式を指すことが多いです。
告別式や火葬は、故人とのもお別れの儀式。
それゆえ、友引から連想されるものが不適切とされているのです。
お通夜は問題ないですが、葬儀は友引の日は避けたほうがベターでしょう。

万が一、友引の日に葬儀となってしまったら

日程の都合がつかず、友引の日に葬儀を行うことになってしまったらどうしたらいいですか?

生徒
先生

その場合は、「友引人形」を故人の棺に入れることをおすすめします。

親族など全員の都合をつけるのは、なかなか難しいですよね。
葬儀を行える日が友引の日しかないこともあります。
その場合は、友引人形を用意しましょう。
友引人形を棺に入れることにより、友が引き込まれるのを無くしてくれます。

まとめ

友引の日にお通夜を行ってもよく、葬儀は避けたほうが良いことを学べました。
日程を決める際は、参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

生徒

友引は本来、仏教とは関係のない六曜の一つです。
そのため、お通夜や葬儀を行うこと自体は問題ありません。

しかし、「友を引く」という字面から、故人が友人をあの世に連れて行ってしまうというイメージを持つ方もいらっしゃいます。
そのため、友引の日に葬儀を行うことは避けられる傾向があります。

大切なのは、ご遺族や参列者の方々が納得いく日程を選ぶことです。
もし、友引の日にお通夜や葬儀を行うことに不安がある場合は、葬儀社に相談してみるのも良いでしょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。