葬儀や仏事の参列時の適切な言葉遣いとは?

最終更新日:2024/01/13

葬儀や仏事の参列時の適切な言葉遣いとは?

葬儀や仏事の際、遺族や参列者への敬意を示す言葉遣いが重要です。
適切な表現を身につけ、心からの哀悼の意を示しましょう。

葬儀や仏事に参列する際の言葉遣いについて

葬儀や仏事は、故人や遺族にとって、とても大切な儀式です。故人への敬意と遺族の心情を慮った言葉遣いを心がけましょう。
今回は、葬儀や仏事の参列時の適切な言葉遣いについて解説していきます。

葬儀や仏事の際の適切な言葉遣いの例

いつも私は言葉遣いで困ってしまうんです。特に、葬儀や仏事に参列する際の場面でふさわしい表現や言葉遣いがわかりません。

生徒
先生

葬儀や仏事の場では、「お悔み申し上げます」「心から哀悼の意を表します」といった言葉を使うのが一般的ですよ。

「お悔み申し上げます」は、亡くなった方への深い悲しみを共有し、未亡人や遺族への同情と思いやりを表すフレーズとなります。
「心から哀悼の意を表します」は、お亡くなりになった方に対する敬意を示し、その喪失感を共有する言葉となります。

直接遺族に会ったときの言葉遣いのポイント

なるほど、理解しました。でも、直接遺族に会ったときの言葉って難しいですよね。具体的にどう言えばいいでしょうか?

生徒
先生

直接遺族に会ったときは、以下のような言葉を使うと良いです。「この度はご不幸をお聞きし、心からお悔やみ申し上げます」また、「あまりにも突然のことで言葉もありません」と言うこともあります。

ここで重要なのは、亡くなった方への哀悼の意をしっかりと示すことです。
あまりにも突然の出来事で言葉に詰まると言うことは、人々がどれだけその人を気にかけ、惜しむかを示す表現とも言えます。

仏事の言葉遣いについて

なるほど。でも「亡くなる」以外にも、仏事のことを言うときに使う言葉があると思うんです。それについても教えていただけますか?

生徒
先生

はい。亡くなるという表現に関しては、仏事の場では「お亡くなりになる」「お寂しい」「他界する」「お遷化される」などを用います。故人や遺族の気持ちを尊重し、落ち着いた表現を心掛けましょう。

共通するのは、生活や活動が終わり、あるいはこの世から離れるというイメージです。
公の場では自己を抑え、遺族の悲しみを思いやる、責任感というものが含まれます。

最も敬意を示す言葉としての「お遷化される」

その中で最も丁寧な言葉は何でしょうか?

生徒
先生

「お遷化される」が最も敬意を示す表現とされています。しかし、状況や関係性によって適切な言葉は異なるので、注意が必要です。ただ、どの言葉を選んでも、心からの哀悼の意が伝わるように気遣いを示すことが大切です。

「お遷化される」とは、この世を離れ、仏の世界へと移るという意味です。
非常に敬意を示す言葉ですが、一方で使用するには該当者とのある程度の親密度や適切な状況が必要です。

具体的なシチュエーションでの適切な言葉遣い

たとえば、明日葬儀に参列することになれば、私が最初に声をかけるときに何と言うべきですか?

生徒
先生

例えば、「この度は大変なご不幸をお聞きしまして、心からお悔やみ申し上げます。故人のご冥福を心からお祈り申し上げます」という言葉を使うと良いでしょう。

ここでは、亡くなった方を思いやり、遺族に対する気遣いを示すための基本的なフレーズが含まれていることに注目しましょう。
また、「ご冥福をお祈りします」は故人の死後の安寧を祈るという意味が含まれており、葬儀や仏事の場でよく使われる表現です。

葬儀や仏事の言葉遣いのまとめ

今日はありがとうございました。知らなかったことがたくさんあり、とても勉強になりました。人の気持ちを思いやることが大切なんですね。葬儀や仏事の場では、その気持ちを言葉でしっかりと伝えることが重要なんだと改めて感じました。

生徒

本日は、葬儀や仏事の際の適切な言葉遣いについて学びました。
今回、学んだことを再度振り返ってみましょう。

  • 葬儀や仏事の基本的な言葉遣いとして、「お悔み申し上げます」や「心から哀悼の意を表します」といった言葉がある。
  • 遺族に直接会った場合は、「お悔やみを申し上げます」や「あまりにも突然のことで言葉もありません」という言葉を使うと良い。
  • 亡くなるという表現に関しては、「お亡くなりになる」「お寂しい」「他界する」「お遷化される」など、遺族の気持ちを踏まえた表現を選ぶ。
  • 「お遷化される」は最も敬意を示す表現ですが、状況や親密度により適切な言葉は変わり、心での哀悼の意が重要。
  • 具体的なシチュエーションでは、「この度は大変なご不幸をお聞きしまして、心からお悔やみ申し上げます。故人のご冥福を心からお祈り申し上げます」と表現すると良い。

葬儀や仏事の場では、これらのポイントを覚えて適切な言葉遣いを心掛けてみてください。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。