葬儀でのお布施に関する疑問を持つ方々へ。
お布施の金額設定や封筒への書き方などを本記事でを学び、葬儀のマナーを遵守しましょう。
葬儀でのお布施マナー
大切な人を亡くされた時の悲しみの中、お布施の金額や包み方、書き方に悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お布施の意味や相場、正しい包み方、書き方について解説します。
この記事を参考に、正しい方法でお布施を包んでお渡しください。
葬儀などで渡すお布施とは
お布施についてあまりよく知りません。
どういうものなのでしょうか?
お布施とは、僧侶に読経や戒名授与などの謝礼として渡す金銭のことです。
一般的に、葬儀や法要などの仏教行事の際に渡されます。
お布施とは、僧侶に対して謝礼として渡す金銭のことです。
一般的には、読経や戒名授与などの対価として渡されますが、金額にルールはなく、あくまでも僧侶への感謝の気持ちを表すためのものです。
葬儀でのお布施:金額の相場
金額にルールはないのですね。
でもどのくらい包めばいいか分かりません。
葬儀でのお布施の相場を教えていただけますか?
葬儀でのお布施の相場は、地域や宗派などによって異なりますが、一般的には10万円~50万円程度と言われています。
法要などの弔事と比較すると、葬儀の金額は高い傾向にあります。
ただし上記のとおり、地域や宗派などによって金額の相場は変動します。
そのため、ひとつの目安として確認してください。
葬儀で渡すお布施の包み方
金額について分かりました。
お布施の包み方についても教えてください。
まずお布施は、水引のない白無地の封筒に包むのが一般的です。
封筒に包む際は、封筒の表側にお札の肖像画がくるように入れましょう。
このとき使うお札は、必ず新札を用意します。
お布施は僧侶への感謝の気持ちを示すものですから、きれいな新札を用意することもマナーの一つです。
白無地の封筒にお布施を包むのが一般的ですが、本来は奉書紙と呼ばれる和紙で包むのが正式なマナーです。
奉書紙に包む際は、下記の順番で包みましょう。
- お札を中袋に入れる
- 奉書紙をひし形に広げる
- 中袋を奉書紙の中央よりやや左側に置く
- 奉書紙の端を、左→右→下→上の順で折る
- 折り返しが上になるようにする
お布施を包む封筒の書き方と重要なポイント
お布施の封筒の書き方についても教えていただけますか?
お布施の封筒は、表側と裏側に書くことがあります。
表側には、中央上部に「御布施」と書き、その真下に名前を書きます。
裏側には、左側に住所と金額を記入します。
封筒の書き方のポイントとしては、表側と裏側を書くときは、「濃い墨」の毛筆で書くことが重要です。
葬儀の香典では、薄墨を使うので注意しましょう。
また、裏側の金額を記入する際は、旧字体で書くこともポイントです。
5,000円包む場合は「金伍仟圓也」、10,000円包む場合は「金壱萬圓也」と書きます。
葬儀でお布施を渡すタイミング
葬儀でお布施を渡すタイミングはいつかも知りたいです。
葬儀の場合は、葬儀開始前もしくは終了後に渡すのが一般的です・
万が一、渡すタイミングがなかった場合は、後日お寺に訪問して渡すと良いでしょう。
渡す際は、お布施を直接手渡しするのはマナー違反です。
切手盆と呼ばれる小さなお盆の上にのせて渡す、もしくは袱紗に包んで渡すようにしましょう。
また、渡すときに「本日はよろしくお願いいたします。」などの一言を添えると丁寧です。
まとめ
詳しく教えていただき、よくわかりました!
今回学んだことを参考に、お布施を用意したいと思います。
お布施は、僧侶への感謝の気持ちを表すものです。
そのため、お布施の書き方や包み方などにマナーがあります。
この記事を参考に、失礼のないようにお布施を用意し、葬儀で渡しましょう。