御仏前、いつまで使う?法要やお盆の「お供え物」のし紙マナー

最終更新日:2024/09/29

御仏前、いつまで使う?法要やお盆の「お供え物」のし紙マナー

お供え物には、「のし紙」を添えるのがマナーです。
しかし、「御仏前」はいつまで使えばよいのか、「御霊前」との違いは何かなど、迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お供え物の表書きや水引のマナーについて詳しく解説します。
法要やお盆を前に、知っておきたいポイントを網羅しているので、ぜひ参考にしてください。

お供え物ののし紙マナー

お盆やお彼岸、法要など、大切な方へのお供え物には、「のし紙」を添えるのがマナー。
しかし、表書きの「御仏前」はいつから使えばよいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お供え物の表書きや水引のマナーについて詳しく解説します。
法要やお盆を前に、知っておきたいポイントを網羅しているので、ぜひ参考にしてください。

お供え物の表書きは「御仏前」?「御霊前」の違い

お供え物の表書きは何と書くのが良いのでしょうか?

生徒
先生

お供え物の表書きには、「御仏前」と「御霊前」の2種類があります。
・御霊前:四十九日法要まで
・御仏前:四十九日法要以降
以上のように、使い分けます。

一般的には、故人が成仏されたとされる四十九日法要を区切りとして、御仏前と御霊前の表書きを使い分けます。
しかし、宗教・宗派によって異なる場合もあります。
迷ったらお寺や葬儀社に相談するのがおすすめです。

弔事用のし紙の水引のマナー

弔事用ののし紙には水引があると思うのですが、どのような水引を選べば良いでしょうか?

生徒
先生

お供え物には、結び切りの水引を使用します。
結び切りは一度結ぶと解けないことから、「二度と繰り返さない」という意味があり、弔事のお供え物に適しています。

水引の色は、仏教行事では黒白が基本です。
ただし、関西などの西日本では、黄白の水引を使用する地域性もあります。
色が違うからといってマナー違反になることはありません。
習慣などにもよりますので、ご親戚や近所の方に事前に確認することをおすすめします。

  • 黒白:一般的な仏教行事
  • 黄白:関西など一部地域で使用。お盆などに使用されることもある。

名前を書く位置は「御仏前」の下?

のし紙に名前を書く際、どこに書くのが適切ですか?

生徒
先生

表書きの下には、贈り主の名前を書きます。
苗字のみでも構いませんが、一般的にはフルネームで書くのがマナーです。
名前を書く際は、濃い墨を使用しましょう。

弔事用のし紙の水引の真上に表書き(御仏前)、水引の真下に名前を書きます。
連名の場合には、右側から年齢や役職の高い人から順に記載します。
夫婦の場合は、右側に夫の名前をフルネームで書き、妻は下の名前で記載します。

お供え物の種類と選び方

のし紙について分かってきました。
では、お供え物の選び方についても教えていただけますか?

生徒
先生

お供え物は、故人への供養と遺族への心遣いを表すものです。一般的には、以下のようなものが選ばれます。
・果物:りんご、バナナ、みかん、桃など
・菓子:せんべい、羊羹、焼き菓子など
・海産物:乾物、昆布など
・その他:線香、ロウソク、花など

他にもいただきものが多いと思いますので、日持ちするものや個包装のものが望ましいでしょう。
また、お供え物は、以下のものは避けましょう。

  • 刃物:包丁、ハサミなど
  • 動物性のもの:肉、魚など
  • 香りの強いもの
  • 派手なもの

お供え物を渡すタイミングと渡し方

お供え物はいつ渡すのが良いのでしょうか?

生徒
先生

お供え物は、施主に玄関などで迎えられたタイミングで渡します。
お供え物を渡す際は「本日はお招きいただきありがとうございます。こちらを御仏前にお供えください」などの一言を添えましょう。
紙袋などから、お供え物を出して渡します。
お供え物を入れていた紙袋は渡さずに持ち帰りましょう。

お供え物は施主以外に渡したり、直接御仏前に供えたりすることはマナー違反です。
遺族に渡してから仏前に供えてもらうようにしましょう。

まとめ

詳しく教えていただきありがとうございました。
のし紙やお供え物の選び方がきちんと理解できました。

生徒

お供え物の表書きや水引のマナーは、地域や宗派によって異なる場合があります。
迷ったら、お寺や葬儀社に相談するのがおすすめです。

大切なのは、故人への敬意と遺族への心遣いを込めて、心を込めたお供え物を贈ることです。
この記事を参考に、マナーを守って、気持ちのこもったお供えを準備してください。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。