故人を偲び、ご遺族へ敬意を表す一周忌法要。
香典の用意は欠かせませんが、「御霊前」と「御仏前」、どちらが正しい表書きか迷いますよね。
この記事では、一周忌における香典の基礎知識を完全網羅。
適切な金額や包み方、表書きの選び方などをわかりやすく解説します。
大切な法要を失礼なく参列するために、ぜひ参考にしてください。
一周忌の香典は御仏前?
年忌法要の一つである一周忌。
故人の死から1年が経った日に行われる法要で、遺族が故人を偲ぶ大切な時間です。
しかし、この一周忌に際して「香典」について、どうすべきか困ってしまう人も少なくありません。
特に若い世代で冠婚葬祭に慣れていない人にとっては、分からない点が多いと思います。
そこで今回は、一周忌の香典について知っておきたいポイントを解説します。
表書きは「御仏前」で良いのかについても解説します。
一周忌の香典:金額について
まず、一周忌でお供えする香典の金額は、どのくらいが相場なんでしょうか?
基本的には、御仏前の金額は故人との関係性や年齢などにより違うので一概には言えません。
遺族は1万円~3万円程度包むのが一般的とされています。
遺族以外の一般参列者は、5,000円〜1万円程度とされています。
関係性によって、金額は変動します。
未成年やまだ就職していない方であれば、出せる範囲で問題ありません。
困った場合は、周囲の方々に相談してみてください。
一周忌の香典:包み方
そうなんですね。
包み方になにか決まり事はあるんでしょうか?
はい、香典の金額を包む際には決め事があります。
金額によらず、新札は避けましょう。
使用感のあるきれいなお札を使用します。
お札の向きは揃えて、香典袋に入れます。
中袋がある場合は、中袋にお札を入れましょう。
香典を包む際はマナーが存在します。
お札は新札ではなく、きれいな古札を入れることが一般的です。
また、お札の向きを揃えて入れることもマナーの一つです。
香典袋の選び方
香典袋はなんでもいいのでしょうか?
いいえ、香典袋にも決まりがあります。
まず一周忌などの香典は、結び切りの水引を選ぶのがマナーです。
水引の色は白黒が一般的ですが、包む金額によって、選ぶ色が異なります。
香典袋は、包む金額に合った水引の色などを選びましょう。
金額に合っていない香典袋を選ぶのはマナー違反になるため、注意が必要です。
包む金額 | 香典袋の種類 |
1万円未満 | 水引が印刷された略式の香典袋 |
1万円~5万円 | 黒白の水引が掛かっている香典袋 |
6万円~10万円未満 | 双銀の水引が掛かっている香典袋 |
10万円以上 | 双銀の水引が掛かっており、大判サイズの香典袋 |
一周忌の香典の表書きは「御仏前」
香典の表書きは何と書けば良いのでしょうか?
一周忌の場合は、「御仏前」が適しています。
仏教では、亡くなってから四十九日を過ぎると、故人の霊は仏になると言われています。
そのため、表書きを「御霊前」にしてしまうと、意味が合わなくなってしまうのです。
四十九日法要以降は、香典の表書きを「御仏前」とするのがマナーですので、覚えておくと良いでしょう。
故人が亡くなって四十九日を過ぎると、仏になると言われています。
それからは、仏になった故人を供養することになるので、香典の表書きは「御仏前」とするのが正しいです。
ただし、宗教宗派によって適した表書きは異なります。
故人の宗教を確認し、それに合った表書きを香典袋に記しましょう。
「御仏前」の真下には名前を書く
表書き以外に、香典袋に記載することはありますか?
はい、あります。
香典袋の水引の真上に表書き「御仏前」と記載します。
そして、水引の真下には自分の氏名をフルネームで記載します。
中袋ありの場合は、中袋の表面に金額を記入します。
このとき、旧字体で書くのがマナーです。
例えば1万円包む場合は、「金壱萬圓」と書きます。
裏面には、住所と氏名を記載します。
郵便番号も合わせて書いておくと丁寧です。
中袋がない場合は、表面に表書き(御仏前)と氏名を書き、裏面に住所と金額を記載します。
縦書きで書くのが一般的ですが、横書きで金額を記入する欄がある場合は、それに従って記載しましょう。
まとめ
一周忌の香典について学ぶことができました。
四十九日法要以降は、表書きを「御仏前」とするのですね。
学んだことを参考に、香典を用意したいと思います。
ありがとうございました。
一周忌の香典は、故人との関係性や自身の経済状況を考慮しながら、心を込めてお包みしましょう。
この記事で紹介したポイントを参考に、失礼のないように準備してください。