お墓参りの手順と持ち物:ろうそく立てのマナーを解説

最終更新日:2024/11/25

お墓参りのロウソク立て選びから設置まで:マナーと安全を知ろう

お墓参りは、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な行事です。
しかし、初めてお墓参りする方にとっては、何を持って行けば良いのか、どのような手順で行えばいいのかなど、疑問がたくさんあるかもしれません。
この記事では、お墓参りの手順や持ち物、そしてろうそく立てのマナーについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。

お墓参り用の持ち物は?ろうそく立ての必要性とマナーについて

お墓参りは、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な行事です。
しかし、初めてお墓参りする方にとっては、どのような手順で行えば良いのか、何を準備すれば良いのか、と戸惑うことも多いでしょう。

この記事では、お墓参りの手順や持ち物について分かりやすく解説します。
中でも、ろうそく立てに焦点を当て、そのマナーについてもご紹介します。
初めての方でも安心して参列できるように、ご説明します。

ろうそく立ての必要性と役割

お墓参りに行く事になったのですが、ろうそく立てを準備した方がいいのでしょうか?

生徒
先生

はい、お墓参りの際ではろうそく立ては必須の持ち物の一つとなります。
ろうそく立てを設置するのは、線香に火をつけるためだけではありません。
ろうそくの灯り自体を故人にお供えするためです。

故人に灯りをお供えするものとして灯篭も、以前はありました。
ですが、設置するにはある程度の広さが必要です。
大きいお墓を建てる方が少なくなった近年では、設置数が減っています。
その代わりとして、ろうそく立てを利用する方が増えました。

お墓参りの準備:持ち物リスト

ろうそく立て以外は、何を準備すればいいですか?

生徒
先生

線香やろうそく、マッチもしくはライターなどが必要ですね。

お墓参りに必要な持ち物は、宗派や地域によって多少異なります。
基本的には以下のものが挙げられます。

  • 掃除道具:墓石を拭くためのブラシや雑巾などがあると便利です。
  • 線香:故人の冥福を祈り、供えるものです。
  • ろうそく:線香に火をつけるため、または灯明として使われます。
  • マッチまたはライター:線香やろうそくに火をつけるための火種です。
  • :故人の好きな花を供えましょう。季節の花もおすすめです。
  • :水鉢に水を注ぎます。
  • タオル:手を拭いたり、墓石を拭いたりする際に使用します。
  • ゴミ袋:お供え物のお持ち帰りや、掃除で出たゴミを入れるために用意しましょう。
  • 数珠:手を合わせる際に使用します。宗派によって珠の個数が異なります。
  • お供え物:故人が好きだった食べ物や飲み物などを供えます。

お墓参りの手順

お墓参りの手順についてもお聞かせいただけますか?

生徒
先生

お墓参りの手順は、まず掃除から始まります。
その後お供え物や花を供え、線香を供えてお参りをします。
最後は後片付けをして、お墓を後にします。

お墓参りの手順は、以下の通りです。

  1. 墓前へ移動:お墓に到着したら、静かに墓前に移動します。
  2. 掃除:墓石や周辺を丁寧に掃除します。
  3. お供え:お供え物やお花を供えます。
  4. 線香: ろうそく立ての火で線香に火をつけ、お供えします。
  5. お参り:手を合わせてお参りします。
  6. 後片付け:ゴミは必ず持ち帰りましょう。

地域や宗派などによって少し異なるかもしれませんが、基本の流れは上記の通りです。

お墓参りのマナー

お墓参りのマナーについても教えてください。

生徒
先生

マナーで注意したいのは、服装がまず1つです。
清潔感のある服装で参拝しましょう。
喪服でなくても構いませんが、ダークカラーの服装が良いでしょう。
派手な色合いや柄、肌を露出するような服装は避けてください。

お墓参りは、故人を偲ぶ大切な場です。
携帯電話はマナーモードに設定するか、電源を切っておくのがマナーです。
また、言葉遣いは、静かに、落ち着いたトーンで話しましょう。
極力、私語は慎むこともマナーですので、覚えておきましょう。
これらの点にも気をつけ、静かに参拝しましょう。

ろうそく立てのマナー

ろうそく立ての注意点は何でしょうか?

生徒
先生

ろうそく立てをお墓参りの際に持っていったら、必ず持ち帰りましょう。
お墓に置いたままにすると傷みやすいため、面倒かもしれませんが、持ち帰ることをおすすめします。

ろうそく立てのマナーとしては、以下の点にも注意しましょう。

  • 火の始末

お墓参りで注意したい点は、火の始末です。
ろうそくの火は、必ず消してから持ち帰るか、消火設備のある場所に移しましょう。
口で吹き消すのはマナー違反です。

  • ろうの垂れ

ろうが墓石に垂れると汚れの原因になります。
ろうそく立てを使用したり、受け皿を置いたりするなどして、汚れを防ぎましょう。

風の強い日は、ろうそくが倒れたり、火が燃え広がったりする可能性があります。
そのため、ろうそく立てを使用する際も注意が必要です。

まとめ

お墓参りの際に必要な知識が深まりました。
ろうそく立てについても理解することができましたので、安全にお参りができそうです。
ありがとうございました。

生徒

お墓参りは、宗教や宗派によって作法が異なる場合もあります。
事前に、ご自身の宗派や地域の慣習について調べておくことをおすすめします。
この記事を参考に、気持ちのこもったお墓参りをしてみてください。
ろうそく立ての準備も忘れないでくださいね。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。