葬儀や法事でのお焼香は、宗派や地域によって作法が異なるため、どのようにすれば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お焼香の基本的なやり方や宗派ごとの作法について解説します。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
お焼香のやり方について
お焼香は、宗派や地域によって作法が異なるため、初めての方にとっては戸惑うことも多いでしょう。
この記事では、お焼香のやり方や宗派ごとの違いなどを解説します。
お焼香の際に迷われた際は、ぜひご参考にしてください。
お焼香のやり方は大きく3種類
お焼香のやり方について教えていただけますか?
はい、お焼香のやり方は大きく3種類あります。
「立礼焼香(りつれいしょうこう)」「座礼焼香(ざれいしょうこう)」「回し焼香(まわししょうこう)」です。
立礼焼香は、椅子席の式場で行われることが多く、焼香台まで進んでお焼香をするやり方です。
座礼焼香は、畳の式場で行われることが多いです。
移動する際は腰を落として進み、正座の姿勢でお焼香をするやり方です。
回し焼香は、自分で焼香台まで向かうのではなく、焼香炉を回してお焼香をするやり方です。
宗派によって、おしいただいたり、おしいただかなかったりするので注意してください。
立礼焼香のやり方
立礼焼香のやり方について詳しく教えてください。
まずは、お焼香のやり方の基本である「おしいただく」ことを覚えましょう。
右手の親指・人差し指・中指の3本で、抹香(まっこう)をつまみます。
そのまま、目の高さまで持ち上げる行為を、「おしいただく」と言います。
おしいただいた後は、指をこすりながら香炉の中に抹香を落とします。
立礼焼香のやり方は、以下のとおりです。
- 順番がきたら、焼香台に進み、遺族に一礼します。
- 焼香台の一歩手前まで歩き、遺族や祭壇を見て一礼(もしくは合掌)します。
- 宗派ごとのやり方に従って、抹香をつまみます。
- 抹香を香炉の中へ落とします。
- 宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
- 改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
- 遺影の方を向いたまま、2~3歩下がり遺族に一礼してkら、席に戻ります。
座礼焼香のやり方
座礼焼香のやり方も教えていただけますか?
もちろんです。
座礼焼香のやり方は以下の通りです。
1. 焼香の順番が来たら前に進みます。焼香台の手前で座り、遺族に一礼します。
2. 仏壇(祭壇)の遺影に向かって一礼します。
3. その後、立ち上がらずに膝で焼香台まで寄り、合掌します。
4. 宗派ごとの作法に従って、抹香をつまみます。
5. 抹香を香炉の中へ落とします。
6. 宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
7. お焼香が済んだら合掌をします。
8. 仏壇(祭壇)前から下がり、遺族に一礼してから自席まで戻ります。
基本のやり方は、立礼焼香と同じです。
宗派ごとの作法に従って、お焼香を行いましょう。
回し焼香のやり方
回し焼香はどのように行うのでしょうか?
回し焼香のやり方は、以下の通りです。
1. 香炉が回ってきたら、軽くお辞儀をして受け取ります。
2. 香炉を自分の前に置き、仏壇(祭壇)に向かって合掌します。
3. 宗派ごとの作法に従って、抹香をつまみます。
4. 宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
5. 合掌してから一礼します。
6. 次の人に香炉を回します。
基本の作法は、立礼焼香、座礼焼香と同じです。
回し焼香の場合は、焼香台まで進まず、自分の手元でお焼香を行います。
周囲に抹香を飛ばさないようにご注意ください。
宗派ごとに異なるお焼香のやり方
宗派ごとに作法が違うようですが、どのように違うのか教えてください。
焼香の作法は宗派によって異なります。
おしいただくことをする宗派もあれば、おしいただかずにお焼香をする宗派もあります。
また、焼香の回数にも違いがありますので、事前に確認しておくと安心です。
代表的な宗派のお焼香のやり方を、以下にまとめました。
浄土真宗は、おしいただかずに、1回焼香します。
真言宗は、押しいただきながら、3回焼香します。
日蓮宗は、押しいただきながら、1回または3回焼香します。
天台宗は、回数や作法の定めは特にありません。
おしいただくかどうかも自由です。
お焼香のやり方まとめ
今回、焼香の正しいやり方について詳しく教えていただいて、とても勉強になりました。
次に葬儀や法事に行く際は、自信を持って焼香ができると思います。
ありがとうございました。
お焼香のやり方は、宗派や地域によって作法は異なります。
基本的なマナーを守り、心静かに焼香を行うことが大切です。
この記事が、お焼香の際に少しでもお役に立てれば幸いです。