香典の書き方マナーガイド:中袋なしの場合の書き方は?

最終更新日:2024/03/16

中袋を使用しない場合の香典の書き方マナー完全ガイド

いざ香典を用意しようとすると、書き方に迷ってしまうことがあります。
この記事では、中袋なしの香典袋の書き方について解説します。
大切なのは、故人への敬意と遺族への思いやりを持って、失礼のないように香典を渡すことです。
この記事を参考に、正しい香典の書き方を学び、故人への供養の気持ちを伝えましょう。

香典の書き方マナー:中袋なしの場合の書き方

香典は、故人を偲び、遺族を助けるために渡す大切なものです。
しかし、いざ香典を用意しようとすると、書き方に迷ってしまうことがあります。
特に、近年は中袋のない香典袋も増えており、どのように書けばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、中袋なしの香典袋の書き方について解説します。
表書き、金額の書き方、お札の入れ方など、正しいマナーを分かりやすく説明します。

中袋なしの香典袋とは

香典についてあまり詳しくないのですが、中袋なしの香典袋とは何ですか?

生徒
先生

一般的な香典袋には中袋が付いています。
ただし地域によっては、中袋を使わないことをマナーとしている地域もあります。
中袋を使用すると、袋が二重になることから、「不幸が重なる」などの考えからきているそうです。
そのような地域では、中袋なしの香典袋を用意し、渡すのが良いでしょう。

近年では、中袋なしの香典袋を使うことが広まっています。
香典を送る相手の地域の風習や習慣を確認し、中袋がない香典袋を使用しても大丈夫か、あらかじめ確認したうえで用意するようにしましょう。

中袋なしの香典袋:表書きの書き方

中袋なしの香典袋の表書きの書き方は、どのように書けばいいでしょうか?

生徒
先生

基本は中袋ありの場合と同じです。
上段中央に「御霊前」もしくは「御香典」と書きましょう。

宗教や宗派によって表書きの書き方が異なるので、事前に確認しましょう。

  • 仏教:御香料、御香典、御霊前、御仏前
  • 神式:御神前、御榊料(おんさかきりょう)、御霊前、御玉串料
  • キリスト教:御花料、御香料、御霊前

氏名は、表面にフルネームで記入しましょう。
水引よりも下の部分に氏名を記入します。
夫婦で連盟にする場合には、中央に夫の氏名を記入します。
妻の名字は省略し、名前のみ記入しましょう。

中袋なしの香典袋:裏面の書き方

中袋なしの香典袋の裏面には何を記入したらいいでしょうか?

生徒
先生

裏面には、金額と住所を書きます。
香典の金額と住所はご遺族が香典を管理するために必要な情報です。
正確に書きましょう。

金額と住所は縦書きにします。
水引よりも下の段の左側に、金額を書きます。
金額は裏面に記入する際、数字は旧漢字を使います。
金額の先頭に「金」をつけます。
「金伍阡円」「金壱萬円」と、書くのが正式な書き方です。

金額よりも右側に、少し小さい文字で住所を書きましょう。
縦書きで記載し、番地などは漢数字で書きます。

中袋なしの香典袋:お札の入れ方

中袋なしの香典袋へお札を入れる際のマナーもありますか?

生徒
先生

はい、あります。
まず香典として包むお札は、新札ではなく古いお札を用意しましょう。
もし新札しかない場合には、真ん中に折り目をつけてから包めば問題ありません。
香典袋にお札を包む時には、香典袋の表面にお札の裏面がくるようにします。
お札の裏面は、自分の顔がないほうの面です。

新札を香典で包んでしまうと、「訃報を予見していました」という意味になり、失礼にあたります。
「突然の訃報に準備することができませんでした」という意味で、古いお札を包むのがマナーです。
古いお札でも、あまりにも汚れがひどいお札は避けましょう。

上記のお札の入れ方は、香典袋を表面から開けると、お札の肖像画が下を向いているように見えます。
これは「悲しみに顔を伏せる」という意味になります。
複数枚のお札を包む場合には、お札の向きを全てそろえて入れましょう。
上下の向きは、人の顔のほうが下になるように入れます。

香典の渡し方

香典を渡す際の具体的な手順はどのようにすればよいですか?

生徒
先生

香典は受付で直接手渡します。
その際、表書きが見えるように香典袋を持ち、受付の人に渡します。

受付で香典を出す際にもマナーに注意しましょう。
袱紗から香典を出し、袱紗の上に香典を乗せます。
そのまま受付の方に表書きが読める向きで渡しましょう。
その際、故人に対するお悔やみの言葉を一言添えると良いでしょう。

まとめ

詳しく教えていただき、ありがとうございます。
今回学んだことを理解しておけば、いざというときに対応できそうです。

生徒

中袋なしで香典を包む場合も、正しい書き方やマナーを守ることが大切です。
この記事を参考に、失礼のないように香典を準備しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。