香典は故人への供養の気持ちを伝える大切なものです。
失礼のないように、正しいマナーで包み、書き方をおさえておきましょう。
この記事では、五千円を包む場合の香典の入れ方と書き方を解説します。
香典のマナー:五千円を包む場合の入れ方と書き方
香典とは、お葬式や仏事などで故人に対して手向けるお金のことです。
その包み方や書き方は、重要なマナーの一つです。
特に、その金額が五千円である場合、どのように包み、どのように書けば良いのか困る人も多いでしょう。
この記事を通じて、香典の適切な入れ方や書き方について学んでいきましょう。
香典に五千円を包む:入れ方の注意点
五千円を香典として包む時に、どんなポイントを注意すれば良いのでしょうか?
まず、香典には新札は避け、少し使用感のあるものや一度折りたたんだお札を入れましょう。
香典袋に入れるお札は、人物が裏側・下向きになるように入れます。
使用感のあるお札とはいえ、ボロボロであったり汚かったりするものは避けましょう。
香典袋へのお札の入れ方は、袋の表側に対して、お札が裏側・下向きになるように入れます。
お札の裏側は、お札に描かれている人物の顔がないほうです。
お札の上下については、表側を縦に置いた際に、お札の金額の数字が左に記されているほうが「上」です。
香典に包む際は、その反対の「下側」になるようにお金を入れましょう。
香典に五千円を包む:香典の書き方
五千円を包む場合の、具体的な書き方を知りたいです。
表書きは、仏式では「御霊前」「御仏前」とするのが一般的です。
水引の下に、氏名を書きましょう。
中袋には、自分の住所、氏名、金額(今回は五千円)を記入します。
記入欄がない場合は、中袋の表面に漢数字で金額を、裏面に住所と氏名を書きます。
香典袋の表書きは、故人の宗教宗派によって異なります。
- 仏教式の場合:御霊前、御仏前
- 神道式の場合:御玉串料、御榊料
- キリスト教の場合:御花料
不祝儀袋については、表書きは薄墨にするのがマナーです。
中袋に関しては薄墨でなくても問題ありません。
香典に五千円を包む:香典袋の選び方
香典袋の選び方はありますか?
香典袋にも種類があるので、選び方には注意が必要です。
一般的な選び方として、香典に入れる金額がポイントです。
金額につりあったふさわしい香典袋を選びましょう。
香典袋にも種類があり、選び方に注意が必要です。
入れる金額が五千円以下の場合は、簡易的な白黒の水引が印刷になっている種類を選ぶのが一般的です。
金額が一万円~三万円の場合は、水引がプリントされたタイプではなく、帯紐で結ばれている種類を選ぶと良いでしょう。
さらに、銀色一色の双銀の水引は、五万円以上の時に使われることが多いです。
香典の渡し方
では実際に香典を渡す場合、どのように渡すのがいいのでしょうか?
香典は告別式で渡すのが一般的です。
香典袋は袱紗に入れて持参し、受付で袱紗から香典袋を取り出し、両手で丁寧に渡しましょう。
袱紗がない場合は、ハンカチで包んで持参するでも問題ありません。
白や黒のシンプルなハンカチで包みましょう。
告別式への参列が難しい場合は、後日郵送でのお渡しでも大丈夫です。
郵送の場合も、香典袋にお金を入れ、現金書留で送りましょう。
まとめ
香典を包むことや書き方にもマナーがあるとは思っていなかったので、本当に勉強になりました。
きちんとマナーを守り、香典を包みたいと思います。
ありがとうございました。
香典は故人への供養の気持ちを伝える大切なものです。
正しいマナーで包み、書き方をおさえて、失礼のないようにしましょう。