葬儀や法事では、故人への供養の気持ちを込めて香典を包みます。
しかし、香典袋の書き方には、失礼にならないよう注意すべきマナーがあります。
この記事では、不祝儀袋の書き方マナーについて詳しく解説します。
表書きや名前、金額の書き方など、基本的なポイントを押さえれば、失礼なく香典を渡すことができます。
不祝儀袋の書き方とマナーの基本
大切な方との別れに際し、心を込めて香典を包むのは大切なマナーです。
しかし、いざ香典袋を手にすると、書き方に迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
この記事では、不祝儀袋の書き方マナーについて詳しく解説します。
表書き、名前、金額など、それぞれの書き方や注意点はもちろん、封筒選びや中袋の書き方、複数人で出す場合の書き方など、知っておきたいポイントを網羅しています。
正しいマナーを守って、故人へのご冥福をお祈りしましょう。
不祝儀袋の種類と選び方
不祝儀袋には種類はありますか?
種類があれば選び方も教えてください。
はい、あります。
不祝儀袋は、大きく分けて「白無地」と「双銀」の2種類があります。
- 白無地:最もフォーマルな不祝儀袋です。仏教、神道、キリスト教など、すべての宗教で使用できます。
- 双銀:白無地の不祝儀袋に銀色の結び切りが施されたものです。仏教の葬儀で主に使用されます。
どちらを選ぶべきかは、故人の宗教や宗派、地域の慣習によって異なります。
事前に確認しておきましょう。
不祝儀袋を選ぶ際の注意点
- 水引は結び切りのものを選びましょう。
- 慶事用の紅白の水引は避けましょう。
- 3万円以上の高額な香典を渡す場合は、二重封筒にしましょう。
不祝儀袋の表書きの書き方:宗教や宗派ごとの違い
そうなんですね。
では、不祝儀袋の表書きはどのように書けばいいのでしょうか?
表書きは、不祝儀袋の最も目立つ部分であり、香典を渡す目的や気持ちを伝える大切なものです。
宗教や宗派によって書き方が異なるので、注意が必要です。
仏教の場合
- 一般的に「御霊前」または「御仏前」と書きます。
- 浄土真宗の場合は「御仏前」のみとします。
- 臨済宗妙心寺派の場合は「御香奠」と書きます。
神道の場合
- 「御神前」と書きます。
- 神社によっては「御榊料」と書く場合もあります。
キリスト教の場合
- 「御花料」と書きます。
- カトリックの場合は「御霊前」と書く場合もあります。
不祝儀袋の名前、金額、住所の書き方
不祝儀袋の名前や金額などの書き方も分かりません。
教えていただけますか?
もちろんです。
名前は、表書きの下部に、自分の名前を縦書きで記入します。
金額は、中袋の表側に、漢数字で金額を記入します。
住所は、中袋の裏側に、自分の住所を縦書きで記入します。
名前
- 表書きの下部に、自分の名前を縦書きで記入します。
- 連名で出す場合は、左から目上の人順に記入します。
金額
- 中袋の表側に、漢数字で金額を記入します。
- 金額の後に「円也」と書き添えます。
- 旧字体は避け、新字体で記入します。
住所
- 中袋の裏側に、自分の住所を縦書きで記入します。
- 郵便番号も忘れずに記入しましょう。
不祝儀袋の中袋の書き方
中袋の書き方も教えていただけますか?
中袋は、香典を包むための袋です。
白無地のものを選びましょう。
表側には、金額を漢数字で記入します。
裏側には、自分の住所と名前を書きましょう。
中袋は、香典を包むための袋で、白無地を選ぶのが一般的なマナーです。
不祝儀袋の中袋の表側
- 金額を漢数字で記入します。
- 金額の後に「円也」と書き添えます。
不祝儀袋の中袋の裏側
- 自分の住所と名前を縦書きで記入します。
- 忌引中である場合は、忌中であることを示す「忌中」の文字を記入します。
マナー違反にならないための注意点
ほかにもマナー違反にならないための書き方などがあれば教えてください。
ほかの守っておきたいマナーは、当然ですが、誤字脱字がないように注意しましょう。
また、薄墨や朱色は避けましょう。
不祝儀袋の書き方や渡し方などで、注意すべきマナーは以下の通りです。
- 筆記用具
筆ペンまたは黒のボールペンを使用しましょう。
- 書き損じ
香典袋は新品のものを使用しましょう。
書き損じた場合は、新しい不祝儀袋を用意しましょう。
- 渡すタイミング
香典は、受付で袱紗に包んで渡しましょう。
まとめ
不祝儀袋の書き方やマナーについて知ることができました。
これらを守ることで、相手に自分の思いや敬意が伝わるんですね。
ありがとうございました。
不祝儀袋の書き方は、宗教や宗派、地域の慣習によって異なります。
この記事を参考に、正しいマナーを守って香典を包みましょう。
大切な方との別れに、心を込めて香典を包むことで、故人への深い敬意を表すことができます。