焼香の作法と法事のマナーガイド:宗派ごとの違いと注意点を解説

最終更新日:2024/12/21

焼香の作法とマナーガイド:宗派ごとの違いと注意点を解説

初めての法事で焼香に戸惑っている方へ。
焼香の基本作法から宗派ごとの違い、注意すべきマナーまで丁寧に解説します。
周囲に気を遣いつつ心を込めて故人を偲ぶポイントを押さえて、法事に臨みましょう。

焼香の作法について

焼香は宗派によって作法やマナーが異なることをご存知ですか?
この記事では、焼香の基本的な作法から、宗派ごとの違い、そして法事で気をつけたいマナーなどをわかりやすく解説します。
焼香の際に戸惑わないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。
葬儀の場でのマナーアップにもつながります。

法事での焼香:基本作法と手順

焼香の基本的な作法は何ですか?
もし手順があるなら教えてください。

生徒
先生

焼香の作法は宗派によって異なりますが、基本的な流れは共通しています。
まずは、焼香台の前まで進み、遺影や位牌に一礼します。
次に、右手で抹香をつまみ、額のところまで掲げます(おしいただく、という行為です)。
そして、香炉に静かにくべ、数珠を手に合掌礼拝します。
焼香を終えたら、遺影や位牌に再度一礼し、ゆっくりと後退します。

焼香の基本的な作法は、宗派によって多少異なりますが、共通する部分も多くあります。
順番は一般的に、喪主、親族、参列者の順に行われます。

宗派ごとの焼香の違いと注意点

それぞれの宗派で焼香の作法やマナーには違いがあるのでしょうか?

生徒
先生

はい、あります。
焼香の回数は、宗派によって1回、2回、3回と異なります。
また、抹香を額の前に掲げる「おしいただく」という作法を行う宗派と、行わない宗派があります。

浄土真宗は、おしいただかず、1回焼香するのが一般的です。
真言宗は、おしいただき、3回焼香します。
日蓮宗は、おしいただいて、1回または3回焼香します。
曹洞宗は、2回焼香します。
1回目はおしいただき、2回目はおしいただきません。

以上のように、宗派によって法事の焼香の作法に違いがありますから、事前に確認しておくと安心ですね。

法事の焼香で注意すべき点

焼香のマナーで特に注意すべき点は何ですか?

生徒
先生

数珠が挙げられます。
数珠は、葬儀や法事などの仏事には欠かせないものです。
必ず、一人一つ持つものです。
正式な数珠は宗派によって、数珠の形が違いますので注意が必要です。
一般には、各宗派共通で使える略式の数珠が使われています。
略式の数珠は、18〜43個くらいの珠で作られていて、数に決まりはありません。
珠の素材に宗派による違いはないので、好きなものを選んで大丈夫です。

数珠の扱い方は、数珠を左手にかけて右手を添えるように合わせます。
もしくは、合わせた両手にかけ親指で軽く押さえて、合掌します。
法事での焼香の際も、数珠を正しく扱うことが大切なマナーです。

法要では、手に数珠をかけて何度も「合掌」をします。
当日戸惑わないように、普段からおまいりの習慣をつけておくといいかもしれません。

法事におけるマナー

法事では、焼香の他にどんなマナーに注意すべきでしょうか?

生徒
先生

服装には注意が必要です。
一般的な法事の服装は、略喪服です。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用し、ベルトやバッグ、ネクタイ、靴などすべて黒で統一します。
黒は黒でも光沢のある生地のものは避けましょう。

他にも、法事の際には、以下のマナーを守ることが大切です。
言葉遣いは、静かに、落ち着いたトーンで話します。
故人や遺族への配慮を忘れてはいけません。
携帯電話はマナーモードに設定し、着信音が鳴らないように注意します。

突然の法事への対応

例えば、突然親戚の法事に呼ばれた場合、どの宗派の法事か分からない場合はどうすればいいんでしょう?

生徒
先生

そのような場合でも基本的な焼香の作法は同じなので、心を込めて礼拝します。
不安な場合は、他の人がどのようにしているかを見て、その場の空気や流れに合わせることが一番です。
また、不明な点がある場合は、主催者や寺院の方々に敬意を払いつつ誠実に質問することも一つの方法です。

突然の法事に参列する場合でも焦る必要はありません。
不明な点があれば、誰かに尋ねる勇気を持つことが重要です。
また、他の参列者の動きに合わせることも一つの方法です。

まとめ

あまり知らなかった焼香の作法や法事のマナーについて詳しく教えていただき、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

生徒

焼香は、宗派によって作法が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
法事のマナーについても、事前に知っておくことで、スムーズに参列することができます。
ぜひ参考にしてください。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。