仏教徒にとって大切な葬儀や法要では、故人への供養として香典やお供え物を包みます。
その際に、不祝儀袋の表書きに「御霊前」と「御仏前」のどちらを使用するべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「御霊前」と「御仏前」の違いについて解説し、お供え物の表書きの書き方についてもご紹介します。
御仏前と御霊前:表書きの書き方
仏教徒向けの香典袋でよく見かける「御仏前」と「御霊前」。
実は、それぞれ異なる意味と使い分けがあるのをご存知でしょうか?
この記事では、2つの表書きの正しい使い分け、宗派による違い、お供え物の表書きの書き方などを解説します。
大切な方への法要に参列する際の参考にしていただければ幸いです。
御仏前と御霊前の意味と違い
御仏前と御霊前って、何が違うのでしょうか?
御仏前と御霊前は、仏教徒向けの香典袋に用いられる表書きですが、それぞれ異なる意味を持っています。
- 御仏前:故人が亡くなって四十九日を過ぎ、仏様となったとみなされる場合に用いる表書きです。仏様への供養の気持ちを表します。
- 御霊前:故人が亡くなって四十九日以内の場合に用いる表書きです。まだ仏様となっていない霊魂への供養の気持ちを表します。
御仏前と御霊前の使い分け
どのように使い分けると良いのでしょうか?
一般的に、以下のタイミングでそれぞれ用います。
・御霊前:通夜、葬儀、初七日法要、三十五日法要など、四十九日法要までの法要
・御仏前:四十九日法要以降の法要(一周忌など)
ただし、浄土真宗などの宗派では、故人が亡くなった瞬間から仏様であると考えるため、全ての法要で御仏前を用います。
宗派による違い
宗派による違いについてもう少し教えていただけますか?
上記の通り、浄土真宗などの宗派では御仏前のみを用います。
その他多くの仏教宗派でも、四十九日以降は御仏前を用いるのが一般的です。
もし宗派が分からない場合は、タイミングや宗派に関係なく使用できる「御香典」を使うとよいでしょう。
四十九日のお供え物:表書きの書き方
お供え物を持参するのですが、表書きは何と書けば良いでしょうか?
四十九日であれば「御仏前」と書くと良いでしょう。
考え方は香典の時と同様です。
四十九日より前であれば「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」としましょう。
もし宗派が不明な場合は、「御供物」と書くと良いでしょう。
四十九日のお供え物:選び方のマナー
お供え物の選び方についても教えていただきたいです。
お供え物は、故人が生前好きだったものや、仏教的な意味を持つものを選ぶのが一般的です。
定番のお供え物は、以下の通りです。
・花
・果物
・菓子
・線香
・ろうそく
お供え物選びで注意すべき点がいくつかあります。
まず、花の中でも香りの強い花は避けること。
バラなどの棘のある花もお供え物に不向きとされています。
次に、お肉やお魚などの生ものは控えること。
傷みやすいですし、殺生を連想させてしまうため、避けたほうが良いです。
金額にも注意が必要です。
高価すぎるお供え物は、遺族に気を遣わせてしまう恐れがあります。
だいたい5,000円程度の品物にすると良いでしょう。
まとめ
御仏前と御霊前の違いも知れ、お供え物選びについても学ぶことができました。
これを参考に、お供え物を選び、四十九日の法要に持参したいと思います。
御仏前と御霊前は、故人への供養の気持ちを表す言葉です。
ですが、それぞれ意味合いが異なるため、タイミングや宗派によって使い分けることが大切です。
お供え物の表書きや種類、マナーにも気を配り、故人への敬意を忘れずに供養しましょう。