お通夜の香典マナー:表書きや金額の相場などについて解説

最終更新日:2024/07/31

お通夜の香典マナー:表書きや金額の相場などについて解説

この記事では、お通夜の香典のマナーについて、表書き、金額の相場、渡し方などを詳しく解説します。
この記事を参考に、失礼のないように香典を包んでお通夜に参列しましょう。

お通夜に持参する香典のマナーについて学ぶ

悲しみに暮れる遺族へ、故人への敬意を表す香典。
お通夜に持参する場合は、より一層のマナーが求められます。
この記事では、表書きの書き方、金額の相場、渡し方など、お通夜の香典に関する基本的なマナーを解説します。

お通夜に持参する香典袋の選び方

お通夜に参列することになったのですが、その時に持参する香典についてあまりよくわかっていません。
教えていただけますか?

生徒
先生

はい、もちろんです。
まず香典袋の選び方から説明しますね。
香典袋は、白黒または双銀の水引がついたものを選びましょう。

水引は、結び切りと蝶々結びの2種類がありますが、お通夜では結び切りが一般的です。

香典袋の表書きや名前の書き方

香典袋の書き方についても教えていただけますか?

生徒
先生

香典袋には、表書き、名前、金額を記入します。
お通夜の場合の表書きは「御霊前」が一般的で、水引の上に書きます。
また、名前は水引の下に、フルネームで書くのがマナーです。
香典袋の中袋には、金額を記入します。
漢数字で書くことが多いですが、中袋に記入欄がある場合は、そちらのスタイルに合わせて記入しましょう。

表書きで注意したいのが、故人の宗教・宗派に合ったものを書くことです。
「御霊前」はほとんどの仏教で使えますが、浄土真宗の場合は使うことができません。
浄土真宗では、「御仏前」を使うのがマナーです。
また、ほかの宗教・宗派によって、使用する表書きが異なります。
事前にどこの宗教・宗派か、確認しておくと良いでしょう。

お通夜の香典の金額相場

香典の金額についても教えてください。
どのくらいの金額を包めば良いのでしょうか?

生徒
先生

香典の金額は、故人との関係性によって異なります。
例えば、故人が祖父母の場合は、10,000~30,000円が一般的な相場です。

一般的には、以下の金額が相場とされています。

  • :50,000円~100,000円
  • 兄弟姉妹:30,000円~50,000円
  • 親戚:10,000円前後
  • 友人・知人:5,000円
  • 会社関係:5,000円~10,000円

あくまでも相場ですので、自分の経済状況や故人との親密度などを考慮して決めましょう。
なお、香典は新札で用意するとマナー違反となりますので、ご注意ください。

香典の渡し方

お通夜当日は、どのように香典を渡せばいいのでしょうか?

生徒
先生

香典はお通夜の会場の受付で渡します。
袱紗に香典を包んで持参するのがマナーですから、受付で渡す際は、袱紗から香典袋を取り出します。
反時計回りに向きを変え、受付の方が表書きが読めるようにします。
両手で渡し、お悔やみの言葉を一言添えると良いでしょう。

弔辞の場合の袱紗は、黒や紫などのものを用意しましょう。
もし受付がない場合は、ご遺族の方に直接渡せば問題ありません。

お通夜と葬儀の両方に参列する場合

お通夜と葬儀の両方に参列する場合、香典はいつ渡すのが良いでしょうか?

生徒
先生

両方に参列する場合は、通夜の受付で渡すのが良いでしょう。
通夜で香典を渡していれば、葬儀では香典を用意する必要はありません。

お通夜と葬儀の2回、香典を出してしまうと「重なる」を意味することになります。
これは、「不幸が重なる」「不幸が続く」を連想するため、縁起が悪いとされています。
そのため、香典は通夜でのみ用意しましょう。

まとめ

お通夜に持参する香典について学ぶことができました。
参考にして、香典を用意したいと思います。
ありがとうございました。

生徒

お通夜の香典は、故人への供養の気持ちを伝える大切なものです。
今回紹介したマナーを参考に、失礼のないように香典を渡しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

仏壇の教科書 サイト管理者

作成者: 仏壇の教科書 サイト管理者

葬儀や法事などのアドバイスと情報を提供しています。